参議院改革協議会は、昭和52年(1977年)11月に設置されて以来、歴代議長の提言等を踏まえ、本院の組織及び運営に関する諸問題について調査検討の上、その改善策を答申し、これに基づいて多くの改革が実施されています。
以下の年表は、これまでの各会派代表者懇談会における要請及び参議院改革に関係する事柄について参考として記載し、提出された関連する文書を閲覧できるようにしたもので、これまでの参議院における改革の実績をまとめたものです。
昭和 | 事項 | |
---|---|---|
河野議長 | 46. 7.17 | 河野議長及び森副議長当選、会派を離脱(森副議長7.20会派を離脱) |
7.30 | 河野議長、「参議院問題懇談会」を設置 | |
9月 | 傍聴人、参観者に対する取り扱い及び設備の改善に着手 | |
9.23 | 懇談会、「参議院運営の改革に関する意見書」を河野議長に提出 | |
10.28 | 河野議長、審議期間10日間程度の確保について衆議院に申し入れ | |
10.29 | 河野議長、先議案件の増加について内閣に申し入れ、衆議院に協力を要請 | |
48. 3.19 | 河野議長、審議期間20日間の確保について衆議院に申し入れ | |
4.19 | 議運理事会において委員会会議録の入手等について決定 | |
12. 1 | 第72回国会から都道府県議会等図書室へ委員会会議録の寄贈 | |
49. 5.10 | 河野議長、審議期間20日間の確保について衆議院に申し入れ | |
7.26 | 河野議長再選 | |
7.27 | 前田副議長当選(会派を離脱せず) | |
51. 8.25 | 常任委員長及び特別委員長の執務室を設置 | |
安井議長 | 52. 7.28 | 安井議長及び加瀬副議長当選、会派を離脱(8.1) |
11.12 | 安井議長私見「参議院運営等の改善について」 | |
11.21 | 参議院改革協議会を設置 | |
53. 5.26 | 議院運営委員会における小会派の取り扱いの改善について答申 | |
9.29 | 議院運営委員会、小会派の取り扱い(オブザーバー出席)を決定 | |
54. 8.30 | 秋山副議長当選、会派を離脱 | |
12. 5 | 安井議長提言 | |
12.21 | エネルギー対策特別委員会を設置 | |
55. 2.20 | 会期途中における請願審査について議院運営委員長から各委員長に要請 | |
5. 8 | 本会議場内特別参観、感想文募集及び国民からの意見聴取の実施について答申 | |
5.19 | 参議院の在り方について国民各層10名からの意見聴取 | |
6. 1 | 本会議場内の特別参観を開始 | |
感想文「参議院に望む」募集(~8.31) | ||
徳永議長 | 55. 7.17 | 徳永議長当選、会派を離脱。秋山副議長再選 |
7.22 | 参議院改革協議会を設置 | |
7.25 | 徳永議長提言 | |
56. 7. 3 | 広報活動拡充計画要綱を決定 | |
10. 1 | 広報室を設置 | |
10.12 | テレホンサービスを開始 | |
57. 2.24 | 総予算審査方式の改善(委嘱審査制度)及び当面の運営問題について答申 | |
3. 1 | サービスロビーを開設 | |
3. 3 | 第9次参議院規則改正(総予算の委嘱審査制度を新設、昭和57年度総予算から実施) | |
58. 4.28 | 調査特別委員会設置等について答申 | |
5月 | 点字版国会案内等の刊行、触察用議事堂模型の展示 | |
木村議長 | 58. 7.18 | 木村議長及び阿具根副議長当選、会派を離脱 |
2調査特別委員会を設置 | ||
7.22 | 参議院改革協議会を設置 | |
60. 1.21 | 各会派代表者懇談会における木村議長の所見と提案 | |
1.30 | 参議院改革協議会を改組 | |
2. 5 | 電子式投票装置による投票方式の採用及びそれに用いるコンピューターの多目的利用について中間報告 | |
2.28 | 議員派遣の問題について報告 常会の1月召集の問題について報告 両院議院運営委員会の合同理事会開催の問題について報告 |
|
3. 5 | 木村議長、総予算の提出時期について政府に善処を要請 | |
3.13 | 政府から、総予算の提出時期について回答 | |
4.15 | 常会の1月召集の問題について答申 | |
4.19 | 木村議長、常会の1月召集の問題について衆議院に検討を申し入れ | |
5.31 | 議員派遣の改善について議院運営委員会理事会の検討結果を報告 | |
6.19 | 請願審査の充実について答申 参議院規則の整理の問題について答申 閉会中の文書質問について答申 |
|
10.14 | 第10次参議院規則改正(参議院規則の整理) | |
11.20 | 調査特別委員会の拡充強化及び常任委員会、特別委員会の再編を図る問題並びに委員会定例日に関する問題について答申 調査室機構の見直し等について答申 総括的質疑の充実等決算審査の改善について答申 委員会審査を実質的に省略する問題について答申 参議院の事務処理の機械化について答申 職員の外部との人事交流の在り方について答申 事務局及び法制局機構の見直しについて答申 委員会会議録を公共図書館に配置する場合の問題について答申 |
|
61. 2.21 | 業務機械化準備室を設置 | |
5.21 | 衆議院から、常会の1月召集の問題について引き続き検討する旨回答 | |
5.22 | 第15次国会法改正(調査会制度創設) 第11次参議院規則改正(調査会制度創設) |
|
藤田議長 | 61. 7.22 | 藤田議長及び瀬谷副議長当選、会派を離脱 |
3調査会を設置 | ||
企画調整室を設置 | ||
8.11 | 議員総合窓口を設置 | |
9.17 | 参議院改革協議会を設置 | |
10. 6 | 藤田議長所見 | |
63. 1.22 | 藤田議長、「参議院制度研究会」を設置 | |
土屋議長 | 63. 9.30 | 土屋議長当選、会派を離脱 |
11. 1 | 研究会、「参議院のあり方及び改革に関する意見」を土屋議長に提出 |
平成 | 事項 | |
---|---|---|
土屋議長 | 元. 8. 7 | 土屋議長再選、小野副議長当選、会派を離脱 |
3調査会を設置 | ||
12. 1 | 参議院改革協議会を設置 | |
2. 4.24 | 改革協小委員会、予算委員会審査のテレビ中継実験放送について決定 | |
4.25 | 小山副議長当選、会派を離脱 | |
5.11 | 予算委員会の院内実験放送を開始 | |
9.11 | 議運理事懇においてテレビ中継の拡充案を決定 | |
3. 5. 8 | 社会労働委員会の分割及び常任委員会の所管の見直しについて答申 第18次国会法改正(社会労働委員会の分割) |
|
8. 5 | 第12次参議院規則改正(委員会の所管事項及び委員数) | |
9. 3 | 衆議院から、常会の1月召集について実現を図りたい旨回答 常会の1月召集について答申 |
|
9.11 | 第19次国会法改正(常会の1月召集) | |
長田議長 | 3.10. 4 | 長田議長当選、会派を離脱 |
4. 1.24 | 第123回国会(常会)を召集(初の1月召集) | |
本会議審議の院内テレビ中継を開始 | ||
6.18 | 調査会の活性化について改革協小委員会の検討結果を報告 | |
原議長 | 4. 8. 7 | 原議長及び赤桐副議長当選、会派を離脱 |
本会議審議の一般国民向け実験放送 | ||
3調査会を設置 | ||
11. 6 | 参議院改革協議会を設置 | |
7. 2. 8 | 「参議院本会議議事速報」及び「参議院予算委員会総括質疑速報」の発行について改革協小委員会の検討結果を報告 | |
3月 | 「参議院本会議議事速報」及び「参議院予算委員会総括質疑速報」の発行を開始 | |
6. 1 | 「参議院本会議議事速報」及び「参議院予算委員会総括質疑速報」の発行について答申 秘密会会議録の公開について答申 請願審査の充実等について答申 国会会議録データベース構築の推進について答申 委員会会議録の公共図書館への提供について答申 調査会の活性化推進について答申 |
|
6. 5 | 「貴族院秘密会議事速記録集」を刊行 | |
6.20 | 第132回国会から請願の審査結果を紹介議員に通知 | |
6.29 | 国会会議録フルテキスト・データベース推進協議会を設置 | |
斎藤議長 | 7. 8. 4 | 斎藤議長及び松尾副議長当選、会派を離脱 |
3調査会を設置 | ||
10. 5 | 参議院制度改革検討会を設置 | |
8.12.16 | 委員会審査及び調査の充実について答申 決算審査の充実について答申 本会議表決における押しボタン方式の導入について答申 議員立法の充実について答申 情報公開について答申 |
|
12.18 | 押しボタン式投票装置の導入を決定 | |
9. 3.12 | 斎藤議長、決算の早期提出、検査官の任命に関する衆議院の優越規定の削除、衆参合同で国会改革について協議する場の設置について衆議院に協力を要請 | |
6. 9 | 行政監視等のための機関の設置についての中間報告(行財政機構及び行政監察に関する調査会) | |
12.11 | 第23次国会法改正(委員会再編、行政監視委員会の新設) | |
12.12 | 第13次参議院規則改正(委員会再編、行政監視委員会の新設、押しボタン投票方式の導入) | |
10. 1.12 | 参議院審議映像の放送局等への無償提供開始 | |
1.14 | 押しボタン式投票による初めての採決 | |
本会議において、決算の警告決議議決に際し、内閣総理大臣が所信表明 | ||
5.11 | インターネットによる審議中継(別ウインドウで開きます)実験を開始(11.4.1本格実施) | |
6.16 | 代表質問の在り方について答申 通常選挙後の調査会について答申 |
|
7.30 | 斎藤議長再選、菅野副議長当選、会派を離脱 | |
8.31 | 3調査会を設置 | |
11. 4.13 | 斎藤議長、「参議院の将来像を考える有識者懇談会」を設置 | |
4.23 | 参議院の将来像を考える有識者懇談会初会合 | |
4.28 | 会計検査院法改正(検査官の任命同意に関する衆議院優越規定の削除) | |
10.26 | 内閣から、平成7年度決算に関する参議院の警告決議について講じた措置の報告書が提出 | |
12. 3.10 | 第15次参議院規則改正(出産を理由とする欠席届書) | |
4.26 | 懇談会、「参議院の将来像に関する意見書」を斎藤議長に提出 | |
井上議長 | 12.10.19 | 井上議長当選、会派を離脱 |
13. 8. 7 | 井上議長再選、本岡副議長当選、会派を離脱 | |
3調査会を設置 | ||
9.27 | 参議院傍聴規則改正(10歳以上の児童の本会議傍聴自由化) | |
14. 3.13 | 参議院改革協議会を設置 | |
4.15 | 参議院特別体験プログラムを実施 | |
倉田議長 | 14. 4.22 | 倉田議長当選、会派を離脱 |
15. 1.29 | 決算の早期審査のための具体策について報告 | |
2.21 | 本会議において、平成13年度決算の概要報告を早期に聴取 | |
3.10 | 決算委員会において、全大臣出席の下に平成13年度決算の全般質疑(TV入り) | |
5. 7 | 決算の早期提出及び会計検査院の検査機能強化について政府に要請することを合意 | |
6.16 | 平成13年度決算の審査を提出会期中に終え、議決 | |
第18次参議院規則改正(歩行補助のためのつえの携帯) | ||
7.28 | 当面の課題について報告 | |
16.6.11 | 平成16年度ODA派遣について報告 | |
6.15 | 議員の海外派遣についての見直しを議院運営委員会理事会で決定 | |
6.16 | 衆参両院議長の下に「国会議員の互助年金等に関する調査会」を設置 | |
扇議長 | 16. 7.30 | 扇議長及び角田副議長当選、会派を離脱 |
8.17 | ODA調査のための初の議員派遣を実施 | |
10.12 | 3調査会を設置 | |
11. 9 | ODA調査団、「第1回参議院政府開発援助(ODA)調査 派遣報告書」を議長に提出 | |
11.19 | 内閣から、平成15年度決算が早期に提出 | |
11.26 | 本会議において、平成15年度決算の概要報告を聴取 | |
11.30 | 参観ロビー及び議会史料室を開設 | |
12. 1 |
参議院改革協議会を設置 参議院改革協議会に専門委員会(選挙制度)を設置 |
|
12. 2 | 決算委員会において、平成15年度決算の全般質疑 | |
17. 1.20 | 国会議員の互助年金等に関する調査会、答申を両院議長に提出 | |
2.22 | 参議院改革協議会に専門委員会(議員年金)を設置 | |
10.21 | 改革協専門委員会(選挙制度)、参議院議員選挙の定数較差問題について改革協に報告書を提出 | |
10.24 | 行政監視委員会において初めて苦情請願を採択 | |
10.28 | 会計検査院法改正(選択的検査対象の拡大、実地の検査等に応じる義務、国会等への随時の報告) | |
12.22 | 国会議員互助年金に関する協議経過を報告 | |
18. 1.20 | 政府開発援助等に関する特別委員会を設置 | |
2. 3 | 国会議員互助年金を廃止する法律成立(自民・公明案) | |
2.10 | 参議院議員選挙の定数較差問題に関する改革協専門委員会(選挙制度)報告書の取扱いについて報告 | |
6. 1 | 公職選挙法改正(四増四減、自民・公明案) | |
6.16 | 参議院事務局等の改革のうち、早急に対応を講ずる措置について報告 | |
7.13 | 会計検査院から国会及び内閣に対して初めての随時報告 | |
19. 1.30 | 今泉副議長当選、会派を離脱 | |
江田議長 | 19. 8. 7 | 江田議長及び山東副議長当選、会派を離脱 |
10. 5 | 3調査会を設置 | |
11.30 | 参議院改革協議会を設置 | |
20. 6. 9 | ODA調査の海外派遣について確認 | |
参議院改革協議会に専門委員会(選挙制度)を設置 | ||
22. 5.14 | 改革協専門委員会(選挙制度)、参議院選挙制度の抜本改革について改革協に報告書を提出 | |
5.21 | 参議院選挙制度の抜本改革についての検討結果を報告(PDF) | |
西岡議長 | 22. 7.30 | 西岡議長及び尾辻副議長当選、会派を離脱 |
10. 5 | 選挙制度の改革に関する検討会を設置 | |
11.12 | 3調査会を設置 | |
12.22 | 西岡議長、参議院選挙制度の見直しについて(たたき台)を提案(PDF) | |
23. 4.15 | 西岡議長、参議院選挙制度の見直しについて(たたき台)の改訂案を提案(PDF) | |
平田議長 | 23.11.14 | 平田議長当選、会派を離脱 |
12. 7 | 選挙制度の改革に関する検討会に選挙制度協議会を設置 | |
24. 7.29,30 | 子ども国会~復興から未来へ~を開催 | |
7.30 | 選挙制度協議会座長、選挙制度の改革に関する検討会において、協議の経過及び結果を報告 | |
11.16 | 公職選挙法改正(四増四減、民主・自民案) | |
12.26 | 山崎副議長当選、会派を離脱 | |
25. 6.19 | 選挙制度協議会座長、選挙制度の改革に関する検討会において、協議の経過及び結果を報告 | |
山崎議長 | 25. 8. 2 | 山崎議長当選。輿石副議長当選、会派を離脱 |
8. 7 | 2調査会を設置 | |
9.12 | 選挙制度の改革に関する検討会を設置 | |
9.19 | 選挙制度の改革に関する検討会に選挙制度協議会を設置 | |
26.12.26 | 選挙制度協議会座長、選挙制度協議会報告書(PDF)を議長に提出 | |
27. 1.26 | 1調査会を設置 | |
7.28 | 公職選挙法改正(四県二合区を含む十増十減、自民・維新・元気・次代・改革案) | |
伊達議長 | 28. 8. 1 | 伊達議長及び郡司副議長当選、会派を離脱 |
9.26 | 3調査会を設置 | |
29. 2.10 | 参議院改革協議会を設置 | |
4.21 | 参議院改革協議会の下に選挙制度に関する専門委員会を設置 | |
30. 5.7 | 選挙制度に関する専門委員会、参議院選挙制度の改革について改革協に報告書(PDF)を提出 | |
6. 1 | 参議院における行政監視機能の強化について報告(PDF) | |
6. 8 | 参議院選挙制度の改革に関する現段階での協議の状況を報告 | |
7.18 | 公職選挙法改正(選挙区定数二増、比例代表への一部拘束名簿式(特定枠)導入及び定数四増、自民・無ク案) | |
7.20 | 第24次参議院規則改正(行政監視委員会の委員の増員等及び議院への報告) | |
31. 3. 1 | 参議院ホームページ上に行政に対する苦情窓口を開設 |
令和 | 事項 | |
---|---|---|
伊達議長 | 元. 6.21 | 第25次参議院規則改正(常任委員会の委員数の改正) |
6.26 | 第26次参議院規則改正等(会議録等の電磁的な記録の提供その他の適当な方法による各議員への提供等) | |
山東議長 | 元. 8. 1 | 山東議長及び小川副議長当選、会派を離脱 |
10. 4 | 3調査会を設置 | |
3. 5.14 | 参議院改革協議会を設置 | |
4. 6. 1 | 第27次参議院規則改正(常任委員会の委員数の改正) | |
6. 8 | 参議院の在り方、参議院選挙制度、議員の身分保障、委員会・調査会等の整理再編・充実、行政監視機能の更なる充実、デジタル化、オンライン審議について報告(PDF) | |
尾辻議長 | 4. 8. 3 | 尾辻議長及び長浜副議長当選、会派を離脱 |
10. 3 | 3調査会を設置 | |
11.11 | 参議院改革協議会を設置 | |
12.16 | 参議院改革協議会の下に選挙制度に関する専門委員会を設置 | |
6. 6. 7 | 選挙制度に関する専門委員会、参議院選挙制度について改革協座長に報告書(PDF)を提出 | |
関口議長 | 6.11.11 | 関口議長当選、会派を離脱 |
7. 2.19 | 委員会等における参考人のオンラインによる出席について報告(PDF) | |
3.14 | 第28次参議院規則改正等(委員会等における参考人のオンラインによる出席) |