目次 | 国会の地位と権能 | 国会の召集と会期 | 開会式 |
国務大臣の演説 | 本会議 | 委員会 | 参議院の調査会 |
国政調査 | 請願 | 両議院の関係 | 参議院の緊急集会 |
法律ができるまで | 裁判官弾劾裁判所等 | 事務局等 | ビデオ「わたしたちの国会」 |
本会議は議員全員の会議であり、議院の意思はここで最終的に決定されます。本会議は公開が原則であって、本会議を開くには総議員の3分の1以上の出席が必要です。
議事は、特別の場合を除いて、出席議員の過半数の賛成で決せられます。本会議の採決方法には、押しボタン式投票のほか、記名投票、起立採決、異議の有無を諮る方法があります。押しボタン式投票は、参議院改革の一環として、第142回国会(平成10年(1998年)1月12日召集)から導入されたもので、議席に備え付けられた賛成または反対のボタンを押して投票します。議案の採決は、押しボタン式投票で行うのが原則ですが、議長が必要と認めたとき又は記名投票の要求があるときには、記名投票で行います。記名投票では、賛成の議員は白色票を、反対の議員は青色票を持って登壇し、投票します。なお、押しボタン式投票と記名投票の結果は、会議録に掲載されるほか、インターネットで公開されます。
本会議は原則として、参議院では月・水・金曜日の午前10時、衆議院では火・木・金曜日の午後1時から開かれます。