1. トップ >
  2. 参議院キッズページ >
  3. 国会のしくみと法律ができるまで!

国会のしくみと法律ができるまで!

国会キーワード

あ行

・委員会
法律案は、まず、少数の委員で組織された委員会で、詳しく検討されます。本会議では、委員会の検討結果を基に、議院の意思を決定します。
・委員長
委員会を開いて話合いを進める人です。委員長は、公正・円滑に話合いを進め、委員会の結論を出すように導きます。

か行

・会期
国会は、一年中活動するのではなく、一定の期間を区切って活動しています。この期間を会期といいます。法律案は原則として提出されてから会期が終了するまでの間に審議されます。
・会議録
国会では、委員会や本会議での話合いの内容を記録し、会議録として公表しています。
・会派
国会の中で行動を共にする議員グループのことです。多くは政党を中心にして、同じ意見を持つ議員で作られています。本会議や委員会では、議員は会派ごとに分かれて座ります。
・議員立法
議員が法律案を提案(発議といいます)して行われる立法または議員が提案して成立した法律そのもののことです。広く議員による立法活動を指すこともあります。
・議長
参議院(衆議院)の最高責任者として議院を代表し、本会議を開いていろいろな議題について話合いを進めます。また、国会の警備は議長の指示にもとづいて行われます。
・公聴会と公述人
多くの人が関心を持つような案件について、委員会が利害関係者や特定の分野で専門知識を有する人などから意見を聴くために開くのが公聴会です。公聴会で意見を述べる人を公述人といいます。
・公布
成立した法律を一般に広く知らせることです。法律の公布は天皇が行います。

さ行

・採決
議長や委員長など会議の進行役となる人が、法律案に賛成するかしないかを会議の出席者にたずねて可決するかどうかを決定することです。法律案の採決は、委員会は賛成者が起立か挙手する方法で行い、本会議は押しボタン式投票(参議院のみ)が原則で記名投票によることもあります。
・散会
会議が終わることを意味します。議長や委員長は、会議の始めに開会を、会議の終わりに散会を宣告します。
・参考人
法律案の審査や調査をする上で、委員会が意見を聴くために会議に招いた人のことです。具体的には、大学教授や弁護士など専門知識を持つ人や、審議中の法律案が成立すると大きな影響を受ける人などです。
・施行
法律は成立しただけでは効力がなく、期日を決めて実際に運用を始めることが必要です。法律の効力を発生させることを施行といいます。
・質疑
議題になっていることの疑問点について質問することをいいます。
・修正案
法律案をより良いものにするために、法律案の一部を変更するように提案するものです。初めに提出された案(原案)を修正しようとするものなので、修正案といいます。
・趣旨説明
法律案を提案した人が、提案した理由とその内容を説明することです。
・審議と審査
審議とは、本会議で法律案などを議論すること、また、法律案などを国会で議論する過程そのものをいいます。
審査とは、委員会で法律案などについて、詳しく検討することをいいます。
・審査報告書
委員会が、付託された法律案の審査を終了したときに委員会での審査の内容と結論を議長に報告する文書です。報告書の内容については、委員長に一任される例になっています。

た行

・定足数
会議を開いて決を採るのに必要な最少人数のことです。本会議は総議員の3分の1以上、委員会は委員の半数以上の出席が必要です。
・討論
委員会または本会議で法律案が採決される前に、その法律案に賛成か反対かを明らかにして自分の意見を表明することです。

な行

・内閣提出法律案
内閣が提出した法律案のことです。「閣法」と呼ぶこともあります。
・二院制
議会が二つの議院で構成されている仕組みを二院制といいます。日本の国会は二院制を採用しており、衆議院と参議院で構成されています。

は行

・付託
本会議で審議する前に、議長が担当の委員会に法律案の審査を任せることです。
・法律案(法案)
国会に提案される法律の案文です。案文なので、国会での話合いの結果、手直しされたり、認められないこともあります。法律として成立するには、原則として衆議院と参議院の両院で可決されることが必要です。
・本会議
議員全員が集まる会議です。議院の意思は本会議で決定されます。法律案を可決するには、出席議員の過半数の賛成が必要です。

や行

・野党
内閣に加わらずに、政権を批判する立場にある政党です。与党のすべての政策に反対するわけではなく、与党が提案した法律案であっても良いと思えば賛成することもあります。
・与党
内閣を組織し、政権を支える政党で、議院内閣制においては、多くは議会で多数を占めます。内閣の政策の実現を目指します。

ら行

・両院協議会(りょういんきょうぎかい)
両院の意思が異なった場合に、意見の一致を図るための話合いの場です。予算の議決、条約締結の承認、内閣総理大臣の指名について両院の意思が異なる場合には、必ず開かれます。