1. トップ >
  2. 国会体験・見学 >
  3. 国会議事堂案内 >
  4. 議事堂建築の概要 >
  5. 仮議事堂~現在の議事堂が建てられるまで

国会体験・見学

国会議事堂案内

仮議事堂~現在の議事堂が建てられるまで

 日本に議会が開設された明治23年(1890年)から現在の議事堂が完成するまでの46年間、第1回帝国議会から第69回帝国議会までは、木造の仮議事堂を使用していました。
 明治14年(1881年)10月12日、明治天皇から「明治23年を期し議員を召し国会を開く」旨の国会開設の勅諭が発せられました。そこで、明治19年(1886年)2月、内閣に臨時建築局が設けられ、議事堂建築にあたることとなりました。不平等条約の改正に取り組む政府は、外交上の政略等もあり、外国の技術者を招聘することにし、ドイツから建築家を招聘しました。
 我が国からも技師をドイツに派遣するなど準備に着手し、明治20年(1887年)4月の閣議において議事堂建築予定地を麹町区(現在の千代田区)永田町1丁目に決定しました。ドイツ人建築家により議事堂の設計(エンデ及びベックマンによる案)がなされ、中央諸官庁の集中建築計画が立てられましたが、計画に従えば多大の経費を要すること、議事堂のような大建築物を造り上げるには帝国議会の開設があまりにも切迫していたことから、議事堂の本建築は中止され、麹町区内幸町2丁目(現在の千代田区霞ヶ関1丁目経済産業省の区画)に仮議事堂を建築することになりました。
 仮議事堂は、2度火災で焼失したため、都合3回にわたって建築されました。

<第1回仮議事堂>

 明治23年(1890年)11月24日(第1回帝国議会召集の前日)竣功。木造洋風2階建て。同年11月29日に貴族院議場において開院式が行われ、我が国最初の議会である第1回帝国議会が開会しました。しかし、翌24年(1891年)1月20日未明、突如出火し数時間で焼失してしまいました。原因は漏電と言われています。議会開会中のため、貴族院は華族会館(旧鹿鳴館)、衆議院は東京女学館(旧工部大学校)に議場を移しました。貴族院はのちに華族会館が手狭なため帝国ホテルに移転しました。

画像をクリックすると拡大します。

第1回仮議事堂全景 第1回仮議事堂貴族院議場

第1回仮議事堂全景と第1回仮議事堂貴族院議場

第1回仮議事堂貴族院議場傍聴席 第1回仮議事堂衆議院議場

第1回仮議事堂貴族院議場傍聴席と第1回仮議事堂衆議院議場

<第2回仮議事堂>

 第1回仮議事堂の焼け跡に明治24年(1891年)10月30日竣功。木造洋風2階建て。外観は第1回仮議事堂とそれほど変わりませんが、中央に1か所だった玄関が貴衆両院それぞれに設けられ、防火壁、議場の音響効果改善など、細部に工夫が凝らされました。大正14年(1925年)9月18日、補修工事業者の不始末から火災を起こして焼失しました。

画像をクリックすると拡大します。

第2回仮議事堂全景 第2回仮議事堂貴族院議場

第2回仮議事堂全景と第2回仮議事堂貴族院議場

第2回仮議事堂修築後の外観 第2回仮議事堂衆議院議場

第2回仮議事堂修築後の外観と第2回仮議事堂衆議院議場

<第3回仮議事堂>

 大正14年(1925年)12月22日竣功。木造洋風2階建て。焼失前の第2回仮議事堂と同規模の建物を設計し、工事に着手しました。作業は不眠不休の努力で進められ、わずか80日余りで完成し、現在の議事堂が完成するまで使用されました。

画像をクリックすると拡大します。

第3回仮議事堂全景 第3回仮議事堂貴族院議場

第3回仮議事堂全景と第3回仮議事堂貴族院議場

<広島臨時仮議事堂>

 明治27年(1894年)10月14日竣功。木造板葺(いたぶき)洋風平屋建て。同年8月、日清戦争のため大本営が広島に置かれ、「第7回議会を広島に召集する」との詔書が9月22日に公布されたため、急遽建築しました。広島臨時仮議事堂は竣功翌日に召集された第7回帝国議会で使用され、臨時軍事費予算案などを可決した後、4日間の会期を終えました。

画像をクリックすると拡大します。

広島臨時仮議事堂全景 広島臨時仮議事堂貴族院議場

広島臨時仮議事堂全景と広島臨時仮議事堂貴族院議場

メニューに戻る 2.まぼろしの議事堂に進む