1. トップ >
  2. 参議院の動き >
  3. 令和6年の参議院の動き >
  4. 参議院ODA調査派遣第1班

参議院の動き

参議院ODA調査派遣第1班

令和6年8月26日~9月4日

バックマイ病院視察(ベトナム)の写真 クリックすると拡大写真がご覧いただけますバックマイ病院視察(ベトナム)

ズン計画投資大臣との意見交換(ベトナム)の写真 クリックすると拡大写真がご覧いただけます
ズン計画投資大臣との意見交換(ベトナム)

ザワウィ海上保安准将との意見交換(マレーシア)の写真 クリックすると拡大写真がご覧いただけます
ザワウィ海上保安准将との意見交換(マレーシア)

スリヤ副首相兼運輸大臣との意見交換(タイ)の写真 クリックすると拡大写真がご覧いただけますスリヤ副首相兼運輸大臣との意見交換(タイ)

参議院は、ODA調査派遣第1班(団長中西祐介議員、石垣のりこ議員及び窪田哲也議員)を、令和6年8月26日(月)から9月4日(水)まで、ベトナム社会主義共和国、マレーシア及びタイ王国に派遣しました。

ベトナム社会主義共和国では、ベトナム北部地域の拠点病院で1990年代から施設建設・改修、医療人材の能力向上を継続的に支援してきたバックマイ病院(無償資金協力、技術協力)、海上保安活動を適切に実施するための能力向上を図るためベトナム海上警察に中古船舶を供与したノン・プロジェクト無償資金協力、ハイフォン市東部に国際大水深港の建設・周辺基礎インフラを整備したラックフェン国際港建設事業(円借款)、ベトナム気象水文総局のレーダー雨量観測等により水害等の自然災害の被害軽減を図る気象予測及び洪水早期警報システム運営能力強化プロジェクト(無償資金協力、技術協力)を視察しました。

また、ズン計画投資大臣、フォック副首相兼財政大臣、フォン計画投資副大臣、ベトナム国会のトアン財政予算委員会副委員長と会談し、我が国のこれまでのODA事業の評価、ODAの実施プロセスに関する行政手続の簡素化や迅速化等の必要性、今後のODA協力の在り方等について意見交換を行いました。さらに、サイバーセキュリティ及びサイバー犯罪対処能力強化のため日本の警察の取組を学ぶ研修の参加者等と意見交換を行ったほか、ベトナムで活躍するJICA専門家、JICA海外協力隊員、在留邦人企業関係者と意見交換を行いました。

マレーシアでは、日本型工学教育を導入し、本邦大学との教育研究や産学連携機能の強化により実践的で最先端の開発研究能力を備えた人材育成を行う日本マレーシア国際工科院(技術協力、円借款)、職業訓練指導員養成校としてJICAと合同でアフリカ諸国等の職業訓練指導員に第三国研修を実施してきた実績を有する職業訓練指導員・上級技能者養成センター(技術協力、無償資金協力)を視察しました。

また、ウォン下院・国際関係及び貿易特別委員会委員長、海上法令執行庁のザワウィ海上保安准将、モハマド外務副大臣と会談し、経済の連携強化の在り方、経済成長の裏で進めるべき政策的課題、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた海上保安分野の協力の在り方、イスラム圏への第三国支援の在り方等について意見交換を行いました。さらに、在マレーシア日本国大使館の委託に基づきクアラルンプール日本人会が管理する日本人墓地慰霊碑へ献花を行ったほか、マレーシアで活躍するJICA専門家、JICA海外協力隊員、在留邦人企業関係者と意見交換を行いました。

タイ王国では、バンコクにおける輸送需要への対応と交通渋滞の緩和及び大気汚染の改善として期待されるバンコク大量輸送網整備事業(パープルライン、レッドライン)(円借款)、東部臨海開発プロジェクトの一環としてバンコク南東約110キロメートルのレムチャバン地区に大型船の入港ができるよう深海港として建設されたレムチャバン港(円借款)、日本式「高専」教育システムを導入し日本への留学や日本人高専教員による教育が行われるモンクット王工科大学ラカバン校(KOSEN-KMITL)(円借款)を視察しました。

また、エクシリ外務次官、スリヤ副首相兼運輸大臣と会談し、タイ「高専」プロジェクトの評価、メコン地域諸国における課題解決のための支援の在り方、タイにおける今後のインフラ整備と日本の支援への期待、第三国支援に対する考え方等について意見交換を行ったほか、タイで活躍するJICA専門家、JICA海外協力隊員、在留邦人企業関係者と意見交換を行いました。