
会議一覧へ戻る
地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
令和7年4月9日(水) 第4回
1. 地方創生及びデジタル社会の形成等に関しての総合的な対策樹立に関する調査
(地方創生及びデジタル社会の形成等の基本施策に関する件)
【主な質疑項目】
- 小野田 紀美 君(自民)
- デジタル技術を活用したオーバードーズ対策の可能性
- 政府等において使用されているIoT機器に対する安全保障の観点からの対策状況
- デジタル機器の安全保障上のリスク排除のための全省庁横断的な取組の必要性
- 船橋 利実 君(自民)
- 地域社会・経済の持続可能性を確保するためのデジタル行財政改革の進め方
- 地方公共団体の情報システム標準化の進捗状況と運用経費増加への対応
- 「新しい地方経済・生活環境創生交付金」の趣旨と今後の取組
- 高木 真理 君(立憲)
- 地方創生2.0の策定における若者や女性の視点
- 地方衰退の要因と医療、介護、保育、教育、公共交通等の生活基盤維持の重要性
- 国・地方のデジタル人材育成の取組と「アイデアソン・ハッカソン」の活用策
- 岸 真紀子 君(立憲)
- 地方創生のためのこれまでの取組の功罪と今後の課題
- 地方創生関連予算を過疎地域等に重点的に配分する仕組みの必要性
- マイナンバーカードと運転免許証の一体化における課題
- 伊藤 孝江 君(公明)
- マイナンバーカードを活用したマイナ救急実証事業の成果と事業普及に向けた取組
- マイナ救急を含む医療DXの推進に向けた平大臣の決意
- マイナンバーカードに搭載された電子証明書の意義とその更新手続を周知する必要性
- 金子 道仁 君(維新)
- 高校入試出願のDX化を公立に限定せず私立を含めたシステムに拡充する必要性
- 高等学校等就学支援金と高校生等奨学給付金のオンライン申請窓口の統一化の重要性
- デジタル化による教員の負担軽減・業務の効率化に対する平大臣の決意
- 礒崎 哲史 君(民主)
- アナログ規制の見直しによる経済効果及び今後の検証等の在り方
- 行政手続コストを増加させないデジタル化の取組
- アナログ規制の見直しを「制度の見直し」と「技術の実装」の好循環につなげるための施策
- 伊藤 岳 君(共産)
- 過去の医療扶助に係る個人情報が表示されるマイナ資格確認アプリの不具合発生の可能性を認識した時期
- マイナ資格確認アプリの不具合を認識しながら運用を開始した理由
- ライドシェアにおける遠隔点呼による運行管理の妥当性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。