
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 環境委員会
令和7年4月15日(火) 第5回
1. 環境及び公害問題に関する調査
【主な質疑項目】
- 加田 裕之 君(自民)
- 指定水域全体の水質総量規制を見直し海域に応じた栄養塩類の総量管理制度とする必要性
- 黄砂対策における日中韓三カ国環境大臣会合の役割及び我が国のリーダーシップ発揮に向けた環境大臣の決意
- 国立公園の保護と利用の好循環を促進するアドベンチャートラベル推進に係る環境省の取組
- 川田 龍平 君(立憲)
- 農用地の土壌汚染対策について人の健康という観点から環境省が総合的な対策を推進する必要性
- 食品安全委員会PFASワーキンググループ準備作業の議事録公開の必要性
- PFASの食品健康影響評価の検討過程において最重要とされる文献が除外された理由を明らかにする必要性
- 伊藤 孝江 君(公明)
- 定置用リチウムイオン蓄電池のリサイクル及び廃棄に係る課題の早期検討の必要性
- リチウムイオン蓄電池の事故防止のため利用者による適切な分別排出につき環境省が周知する必要性
- 人とクマのすみ分けを実現すべく国が地方公共団体と連携して防除対策に取り組む必要性
- 串田 誠一 君(維新)
- 生物多様性基本法の制定趣旨
- 生物多様性基本法の趣旨を踏まえた生物多様性に関する取組に対する環境大臣の見解
- 鳥獣保護管理法に野生動物の生息域となる森林保全の観点も盛り込み同時に取り組む必要性
- 浜野 喜史 君(民主)
- GX等によるコストの価格転嫁を社会全体として受け入れる必要性
- 燃料費調整制度で上限値を超えた燃料費を旧一般電気事業者が負担し続けていることの妥当性
- 薬価改定における上限価格撤廃等により労務費等の上昇を適正に価格転嫁できるよう検討する必要性
- 山下 芳生 君(共産)
- 国際博覧会協会に大阪・関西万博会場のメタンガス対策の実施状況につき報告を求め改善指導を行う必要性
- 大阪・関西万博会場の全ての地下ピットへの強制換気装置と常時モニターの設置及び知識等を習得したスタッフ配置の必要性
- 国際博覧会推進本部長たる総理とメタンガスに関する議論を共有し本部の認識を高める必要性
- 山本 太郎 君(れ新)
- 公費解体に従事する作業員宿舎の整備に要する費用に対する補助内容
- 作業員宿舎の整備に対する補助の要件に稼働率や充足率を求めていないことを周知徹底する必要性
- 公費解体の前倒しにより不要となった作業員宿舎のリース料等を補助対象とする必要性
- ながえ 孝子 君(無所属)
- 山火事の早期発見、早期対応策についての環境大臣の所感
- 担い手不足や市町村の財源不足が課題である森林整備について環境省としても後押しをしていく必要性
- 需要創出等のため都市部での国産木材建築を増やす「第2の森林」づくりの取組に対する環境大臣の見解
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。