すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
本文へ
検索方法
検索
文字サイズの変更
標準
拡大
最大
サイトマップ
よくある質問
リンク集
English
トップページに戻る
議員情報
今国会情報
ライブラリー
議案情報
会議録情報
請願
質問主意書
参議院公報
参議院のあらまし
国会体験・見学
国際関係
調査室作成資料
参議院審議中継
(別ウィンドウで開きます)
特別体験プログラム
キッズページ
トップ
>
委員会・調査会・憲法審査会質疑項目
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 農林水産委員会
令和7年3月13日(木) 第2回
1. 農林水産に関する調査
(令和7年度の農林水産行政の基本施策に関する件)
【主な質疑項目】
上月 良祐 君(自民)
米の民間在庫の現状、備蓄放出米の適正な販売確保の重要性
価格転嫁の担保のための食料システムやサプライチェーンの重要性に対する大臣所見
農産物輸出促進により農業者の稼ぎを取っていく必要性
横沢 高徳 君(立憲)
岩手県大船渡市の大規模林野火災の復旧に向けた農林水産大臣の所見
所信表明において熟議の国会とした農林水産大臣の姿勢に変わりないかの確認
新規就農者支援の年齢要件の在り方についての農林水産大臣の所見
田名部 匡代 君(立憲)
日本産水産物の輸入停止を続ける中国の輸入再開に対する農林水産大臣の所感
農林水産物・食品の輸出促進に係る目標は額重視でなく国産原料の割合を示すなどの工夫の必要性
政府備蓄米は大規模災害を想定し一定の備蓄量を確保する必要性
窪田 哲也 君(公明)
備蓄米放出で流通の地域偏在を生じさせないための取組の在り方
農業における女性活躍に向けた農林水産大臣決意
農林水産物・食品の輸出等による海外から稼ぐ力の強化に向けた農林水産大臣決意
舟山 康江 君(民主)
米の適正在庫水準についての基本的な考え方及び米価格が米需要に与える影響
所信表明で決意した農政の大転換は何が問題で何を解決しようとしているのか農林水産大臣所見
食料生産のみならず多くの役割を果たしている多様な農業者を支えることの重要性
紙 智子 君(共産)
基幹的農業従事者が今後30万人に減少する理由、食料自給率低下につながる懸念
新規就農者が増えないことの分析内容
新規就農・担い手育成の事例把握と共有の重要性
寺田 静 君(無所属)
農林中金の巨額損失を受け出資したJAバンクにお金を預けている組合員へ説明の必要性
現在の米の価格水準は合理的な価格と乖離しているか農林水産大臣所見
気候変動や災害の頻回化・激甚化と農業共済等を含む農業者支援の在り方
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。
利用案内
著作権
免責事項
ご意見・ご質問
All rights reserved. Copyright(c) , House of Councillors, The National Diet of Japan