
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 厚生労働委員会
令和7年6月17日(火) 第22回
1. 社会保障及び労働問題等に関する調査
【主な質疑項目】
- 星 北斗 君(自民)
- 国内の医薬品不足を踏まえた緊急対策及び製薬企業に対する長期的な支援策を講じる必要性
- 後発医薬品産業の健全育成に向けた取組
- バイオシミラーの供給体制の確保のために必要な予算確保及び支援の在り方
- 石橋 通宏 君(立憲)
- 不適切な認定により障害年金が不支給となっていたケースにおいて補償を行う必要性
- 障害当事者の声を反映して障害年金の新たな認定基準を確立する必要性
- 一部の社会保険労務士の不適切な情報発信に対する問題意識及び今後の対応方針
- 大椿 ゆうこ 君(立憲)
- 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定が生活介護事業所の減収につながったことへの厚労大臣の評価
- 小規模事業所において未取得が多い障害福祉サービス等報酬の加算を基本報酬に組み込む必要性
- 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における処遇改善加算の一本化に対する厚労大臣の評価
- 秋野 公造 君(公明)
- 遺伝子パネル検査によって医薬品投与の対象となる遺伝子変異が検出された医薬品についてコンパニオン診断薬としての承認の有無にかかわらず使用を認める必要性
- 難聴対策で使用する軟骨伝導イヤホンを警察業務に活用することの提案
- 放射線業務従事者等の被ばく線量の一元管理を法的に担保することの重要性
- 山口 和之 君(維新)
- アジア諸国で高齢化が進行する中で医療・介護分野におけるジャパンブランドを育成する必要性
- 介護サービス事業所が行う自立支援に対するインセンティブを介護報酬上に設ける必要性
- 要支援・要介護者の平均年齢の引上げの重要性
- 田村 まみ 君(民主)
- 感染症発生時のワクチン接種の担い手確保のための枠組みに対する評価の時期及び方策
- 電子カルテシステム普及状況の推移及び医療法改正の遅れによる医療DXの進捗への影響
- 薬価制度の抜本的見直し及び医薬品流通改善の議論の枠組みを中医協以外に設ける必要性
- 倉林 明子 君(共産)
- 障害年金認定業務の適正化を図るための認定医や職員の恒常的な体制強化の必要性
- 福祉医療機構及び民間金融機関による医療機関等に対する融資に係る返済期間延長の必要性
- 病床数の削減に当たり新型コロナウイルス感染症流行時の病床の確保状況等を検証する必要性
- 天畠 大輔 君(れ新)
- 日本年金機構の組織風土を改善する必要性
- 障害認定基準に社会モデルの視点を取り入れることを真剣に検討することの確認
- 成人の1型糖尿病患者への支援に向けて厚労省の関係部局が分野横断的に議論する場を設ける必要性
2. 社会保険労務士法の一部を改正する法律案(衆第49号)
【主な質疑項目】
- 天畠 大輔 君(れ新)
- 労使折衝に関する不適切な情報発信を行う社会保険労務士に対し厚労省が指導する必要性
- 社会保険労務士の暴力行為が社会保険労務士法に基づく懲戒事由に該当することの確認
- 本法律案による使命規定の創設は社会保険労務士の暴力行為をなくしてから議論すべきとの指摘に対する見解
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。