
会議一覧へ戻る
文教科学委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 文教科学委員会
令和7年6月14日(木) 第14回
1. スポーツ基本法及びスポーツにおけるドーピングの防止活動の推進に関する法律の一部を改正する法律案(衆第48号)
【主な質疑項目】
- 吉良 よし子 君(共産)
- 本法案にスポーツ振興くじを位置付けていないことの確認
- 国としてスポーツ予算を確保し拡充する必要性
- まちづくりとの一体的なスポーツ施設整備・活用に当たり連携する関係者に地域住民やスポーツ関係者等が含まれることの確認
2. 教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
【主な質疑項目】
- 末松 信介 君(自民)
- 公立学校の老朽化対策及び防災機能強化に必要な予算を早急に確保する必要性
- 部活動の過疎地域における展開を進めるための資金面・運営面も含めた国の対応策
- 創薬における基礎研究の充実及び実用化に向けた橋渡しの円滑化に関する今後の政策の方向性
- 水野 素子 君(立憲)
- 子供たちに早期に将来の職業を意識する機会及び専門教育を受ける機会を提供することの重要性と政府における取組の現状
- 私立学校における事故発生時の調査において中立性を確保するため、学校事故対応に関する指針の見直しを早期に検討する必要性とその検討期限
- 宇宙分野における体制強化やキャリアモデルの提示のため、JAXAの定員を大幅に増加させる必要性
- 平木 大作 君(公明)
- AIの開発・学習段階及び生成・利用段階における著作物の利用に関する著作権法上の整理
- 国立国会図書館が著作権の保護期間内の資料から作成したデータをAI学習用に提供することを令和5年2月以降見合わせている理由
- 国立西洋美術館等において著作権の保護期間が満了した作品の利活用を促進していく必要性
- 金子 道仁 君(維新)
- 自民・公明・維新の三党合意に基づくいわゆる高校無償化に関する論点の大枠整理において、国が定めるとされた高校教育改革に関するグランドデザインの今後の検討方法
- 大枠整理における公立高校への支援拡充の実施手順の確認
- 通信制高校の質の向上に向けた情報公開の徹底や点検調査の強化の具体的な内容
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 主権者教育の副教材をこども基本法の精神を反映したものとする必要性
- 令和4年12月の生徒指導提要改訂時に校則等について文部科学省が認識していた課題
- 校則等の見直しに関する児童生徒の意見表明において不利益取扱いを防止する方策の必要性
- 吉良 よし子 君(共産)
- 令和7年度当初予算における学校施設環境改善交付金の前年度当初予算からの減少額
- 学校の施設整備について補正予算を待たず緊急の予算措置等により対応する必要性
- 憲法の定める義務教育の無償として、学用品等を含む教育費の無償を目指すことを文部科学省が表明する必要性
- 舩後 靖彦 君(れ新)
- 学校施設のバリアフリー化に関する整備計画の策定を自治体に義務付けることについての文部科学大臣の見解
- 屋内運動場のバリアフリー化において体育館のステージへのアクセス整備に一体的に取り組むことについての文部科学大臣の見解
- 通常学級で多様な子供が学び合うための柔軟な教育課程の編成についての検討状況
- 宮口 治子 君(無所属)
- 令和7年度以降のデジタル教科書の対象学年・教科の方向性及び次期学習指導要領開始前に新しいデジタル教科書を使用開始するために必要な今後のスケジュール感
- デジタル教育を見直す諸外国の最近の動向に対する文部科学省の受け止め
- 子供の貧困が生活環境の悪化・教育機会の制限・様々な体験機会の喪失をもたらし、将来の自立を困難にしている状況に対する文部科学大臣の思いと決意
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。