委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

文教科学委員会の質疑項目へ戻る

第217回国会 文教科学委員会

令和7年3月13日(木) 第2回

1. 教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
 (文教科学行政の基本施策に関する件)

【主な質疑項目】
  • 水野 素子 君(立憲)
    • 地域の特色ある産業の発展のために、高等教育機関、企業、地域の連携強化に向けた取組を予算面も含めて抜本的に強化する必要性
    • 国立高等専門学校機構の機能強化の具体的内容と国立高等専門学校の新設のために求められる要件
    • 小中高生の自殺者数、特に女子生徒が増加している原因と対策の具体的内容
  • 斎藤 嘉隆 君(立憲)
    • 給特法改正により教職調整額が引き上げられる一方で人材確保法に基づいて創設された義務教育等教員特別手当が見直されることの問題点
    • 私立高校に対する高等学校等就学支援金の引上げと所得制限の撤廃により公立高校の荒廃が進むとの指摘に対する文部科学省の認識
    • 第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会に対する具体的な支援の内容
  • 金子 道仁 君(維新)
    • 不登校児童生徒の学びへのアクセス100%を早期に実現するための具体的な目標や年限を設定する必要性
    • マイナンバーカードを活用して高等学校等就学支援金や高校生等奨学給付金等の支給手続を統合する必要性
    • 令和6年能登半島地震で行われた文化財レスキュー事業の実施状況と文化財の緊急避難のための人材育成の必要性
  • 石井 正弘 君(自民)
    • 教職調整額の引上げをめぐる予算折衝に係る評価と今後の取組方針に関する文部科学大臣の見解
    • 今後の人口減少を踏まえた高等教育機関の規模の適正化を促進する必要性
    • 国立劇場の再整備を進める上での過去の反省点と今後の取組方針
  • 平木 大作 君(公明)
    • 教育の質と費用負担の在り方についての文部科学大臣の見解
    • 日本の小学校教育は調和を重視するあまり創造性が育まれない場合もあるとの指摘に対する文部科学大臣の受け止め
    • デジタル教科書の普及・活用状況と通信環境等の整備が不十分な地域への対応状況
  • 吉良 よし子 君(共産)
    • 大学の相次ぐ学費の値上げを値下げに転じさせるための予算措置に踏み出す必要性
    • 保護者の収入が変わらないのに兄姉の就職により修学支援新制度の支援対象外となる事例が生じていることを踏まえ、住民税課税標準額による所得要件の確認を見直す必要性
    • 不登校の解消に向けて授業時数の削減・教員数増等により児童生徒の負担を軽減するなど学校の在り方そのものを見直す必要性
  • 舩後 靖彦 君(れ新)
    • 学費値上げに困窮した学生の声に対する文部科学大臣の所感
    • 高等教育だけでなく義務教育段階での教育環境の改善に緊急に対応するため国債を発行してでも教育予算を大幅に増額する必要性
    • 障害のある子供の就学先について教育委員会が本人・保護者の希望に反する決定を行った場合の説明責任についての文部科学大臣の見解
  • 宮口 治子 君(無所属)
    • 生徒指導提要の改訂を受けた全国の校則見直しの進捗状況と校則見直しに関する文部科学省と各教育委員会との連携内容
    • 学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会における平和教育に関する議論の状況
    • フリースクールに対する文部科学大臣の認識と文部科学省の対応
  • 伊藤 孝恵 君(民主)
    • いわゆるペーパーティーチャーの入職促進に係る文部科学大臣の所見と文部科学省による具体的支援策
    • 特別免許状及び特別非常勤講師制度について地域・学校種・教科別の偏りを是正し更なる活用を行う必要性
    • 就職氷河期世代の教員免許保有者の採用に対する文部科学大臣の見解

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。