委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

内閣委員会の質疑項目へ戻る

第217回国会 内閣委員会

令和7年3月13日(木) 第2回

1. 内閣の重要政策及び警察等に関する調査

【主な質疑項目】
  • 石川  大我 君(立憲)
    • 性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進法に基づき国勢調査のデータから同性カップルの状況について調査を行う必要性
    • オンラインカジノに関する現状認識
    • 障害者に配慮した大阪・関西万博のチケット販売の必要性
  • 石垣 のりこ 君(立憲)
    • 放課後児童クラブの交付金加算制度に係る会計検査院の指摘を受けた改善方針
    • AIを活用した児童虐待判定システムの開発に際してNEDOの先行事例を踏まえる必要性
    • 大阪・関西万博の大屋根リング直下の護岸浸食の発生を予見できなかったことに対する認識
  • 鬼木   誠 君(立憲)
    • 地方創生2.0の基本構想策定に向けて地方公共団体の要望を踏まえた政府支援策の在り方
    • こども未来戦略における非正規雇用労働者の正規化の考え方及び同一労働・同一賃金の徹底
    • 会計年度任用職員の在り方について見直しの方向性
  • 大島 九州男 君(れ新)
    • 家計安定に資する学校給食無償化を恒久的に行う必要性と財源確保策
    • 高校無償化の所得制限撤廃の意義と財源確保策
    • 保育園で働く保育士と児童発達支援事務所で働く保育士の処遇格差改善の必要性
  • 片山  大介 君(維新)
    • AI政策をめぐる国際情勢と我が国の対応の方向性
    • AI政策における規制とイノベーション促進との関係性
    • こどもがディープフェイクの加害者にならない観点からのリテラシー向上施策に取り組む必要性
  • 柴田   巧 君(維新)
    • 官民ファンドについてKPIの検証頻度を高めることで更なる業績改善が図られるよう監督を強化する必要性
    • 赤字の官民ファンドの整理統合・廃止を早期に決断する必要性
    • 国境を越える特殊詐欺への取組及び匿名・流動型犯罪グループ等の犯罪組織の取締りに向けた坂井国家公安委員会委員長の決意
  • 山本  啓介 君(自民)
    • 犯罪被害者等施策を一層推進する必要性
    • 我が国の運転免許証を犯罪に利用する等の外免切替制度に起因する懸念事項に対する認識
    • マイナ免許証の取組状況とモバイル化に向けた取組
  • 竹詰   仁 君(民主)
    • 令和6年の出生数減少に対する受け止めと減少に歯止めを掛けるための支援策についての三原大臣の見解
    • 少子化対策のラストチャンスを迎える中で手取り収入を増やす重要性
    • 第7次エネルギー基本計画において洋上風力発電を「切り札」とした理由
  • 井上  哲士 君(共産)
    • 同性パートナーが犯罪被害者等給付金の支給対象の遺族に含まれるとした最高裁判決を踏まえた制度の対象拡大に向けた取組
    • 「保育政策の新たな方向性」で示された保育士の処遇改善
    • こども誰でも通園制度の本格実施後における子育て困難家庭支援のための地方公共団体の関与の在り方
  • 竹谷 とし子 君(公明)
    • 女性の所得向上に関する現状と課題を把握し、第6次男女共同参画基本計画に反映させる必要性
    • 小学校始業前の朝のこどもの居場所づくりに対する国の支援策
    • 全業種の賃上げ実現に向けた政府の取組を強化する必要性
  • 酒井  庸行 君(自民)
    • 春季労使交渉の回答状況を踏まえた中小企業の賃上げに向けた施策
    • 大阪・関西万博の更なる機運醸成のための方策と地方創生に与える効果
    • 経済安全保障重要技術育成プログラムにおけるバイオ領域の研究開発実施に向けた城内大臣の決意

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。