委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

決算委員会の質疑項目へ戻る

第217回国会 決算委員会

令和7年6月9日(月) 第9回

1. 令和5年度決算外2件

○締めくくり総括質疑

【主な質疑項目】
  • 片山 さつき 委員長
    • 米国関税措置の影響を受ける自動車産業等のサプライチェーンを守り抜くとともに国内需要喚起策を講じる必要性
    • 官公需改革として人件費や物件費の上昇を予定価格に反映させる物価スライド方式を導入する必要性
    • 外国人の入国管理や住宅用不動産への関与等に係る制度を抜本的に点検し再設計する必要性
  • 西田 昌司 君(自由民主党)
    • 通貨発行権の有無など財政構造が異なる日本とギリシャを比較した石破総理の発言を訂正する必要性
    • 北陸新幹線延伸に伴う京都市中心部の水がれ等への懸念及び米原ルートに見直すべきとの意見に対する見解
  • 酒井 庸行 君(自由民主党)
    • 日本人にとって特別な存在である米の重要性に鑑み国が更に価格調整機能を果たす必要性
    • 多重化や分散化など災害に強い上下水道システムに再構築していくことの重要性に対する見解
  • 横沢 高徳 君(立憲民主・社民・無所属)
    • 米の安定供給に向け民間在庫を含む供給量を早急に把握した上で増産等の必要な対策を講じる必要性
    • 農業の担い手確保のため新規就農者の年齢制限を引き上げるとともに年齢に見合った支援を行う必要性
    • バリアフリートイレ及び女性用トイレの混雑解消のため現場に合った設置基準に見直す必要性
  • 塩村 あやか 君(立憲民主・社民・無所属)
    • 国民年金法等改正案の衆議院での修正により厚生年金の受給額も底上げされることの確認
    • 消防団員が家族の理解と協力を得ながら活動を行えるよう永年勤続表彰の記念品を見直す必要性
  • 高橋 光男 君(公明党)
    • 新たな食料・農業・農村基本計画における初動5年間での農業の構造転換について米政策を中心に進める必要性
    • 物価上昇を踏まえ食事補助の非課税上限額を大胆に引き上げる必要性
  • 下野 六太 君(公明党)
    • 就労や登校を目標とせず笑顔や元気になることを重視する引きこもり支援に対する見解
    • 不登校児童生徒の保護者の離職等を防ぐため利用可能な休暇制度等を周知する必要性
  • 串田 誠一 君(日本維新の会)
    • 特別支給の老齢厚生年金の受給権に係る消滅時効を援用しないこととする必要性
    • ドングリができない人工林を自然林に戻すことで人と野生動物が共存できる農政を推進する必要性
    • 我が国の畜産動物の福祉に係る評価が低いことに対する見解及び小泉農林水産大臣が所信的挨拶で動物福祉に言及しなかった理由
  • 竹詰 仁 君(国民民主党・新緑風会)
    • 賃上げが実現している一方で実質賃金のマイナスが続いている状況に対する見解及びプラスにするための方策
    • いわゆる103万円の壁の引上げ及びガソリンの暫定税率廃止に係る政党間協議を早急に進める必要性
    • 再エネ賦課金の上昇により再エネ導入への国民理解が得られにくくなることに対する認識
  • 吉良 よし子 君(日本共産党)
    • 不登校児童生徒の保護者を支援するため新たな休業制度の創設や介護休業制度等の更なる拡充を検討する必要性
    • 不登校児童生徒数及び精神疾患による休職教員数の急増を踏まえ教育・学校の在り方を大転換させる必要性

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。