委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

決算委員会の質疑項目へ戻る

第217回国会 決算委員会

令和7年4月9日(水) 第2回

1. 令和5年度決算外2件

○省庁別審査①(国会、会計検査院、復興庁、総務省及び環境省の部)

【主な質疑項目】
  • 森 まさこ 君(自由民主党)
    • 阿武隈川緊急治水対策における遊水池を利活用するため地方創生交付金等による支援を行う必要性
    • 豪雪による農業被害に対して福島県に上乗せして国が財政的支援を行う必要性
    • 福島県内で中間貯蔵している除去土壌を2045年3月末までに県外で最終処分するための取組状況
  • 岩本 剛人 君(自由民主党)
    • トランプ米大統領による関税措置が地域経済及び地方財政に及ぼす影響
    • 地方自治体における標準準拠システムへの移行・運用経費を支援する必要性
    • 使用済太陽光パネルの大量排出に備えたリサイクル施設整備及び法制化の取組状況
  • 川田 龍平 君(立憲民主・社民・無所属)
    • 循環型社会形成推進交付金について会計検査院から繰り返し指摘を受けていることに対する認識及び責任の所在
    • 食品安全委員会作成のPFAS評価書からCERIが最重要とした文献が除外された根拠を明らかにする必要性
    • 食品安全委員会作成のPFAS評価書を英訳し海外の専門家による査読を受ける必要性
  • 青木 愛 君(立憲民主・社民・無所属)
    • 米国のパリ協定脱退及びトランプ米大統領による関税措置が環境分野に及ぼす影響
    • 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金等の低調な執行率を踏まえた改善状況
    • エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定の多額の剰余金を踏まえ石油石炭税の税率引下げを検討する必要性
    • スマートシティ推進事業の実績が低調となった要因及び本事業の教訓を今後の政策立案に生かす必要性
  • 下野 六太 君(公明党)
    • 外来魚を含む淡水魚類の生息状況について経年による比較調査を実施する必要性
    • 風力発電事業において希少種に悪影響を及ぼす事態が発生した場合の環境保全措置の現状
    • 山林火災の消火活動において効果を発揮するとされる消防飛行艇を早期に導入する必要性
  • 新妻 秀規 君(公明党)
    • 福島再生加速化交付金について会計検査院から再度指摘を受けた理由及び指摘を踏まえた対応状況
    • 有料老人ホーム等でのNHK受信契約に係る会計検査院の指摘に対する認識及び対応状況
    • 会計検査院から繰り返し指摘されている循環型社会形成推進交付金の申請確認にデジタルツールを導入する必要性
  • 高木 かおり 君(日本維新の会)
    • 人口減少や広域災害に対応するため消防体制の広域化を検討する必要性
    • スマートシティ推進事業廃止後のスマートシティ施策全体の再構築に向けた取組方針
  • 串田 誠一 君(日本維新の会)
    • 災害時の通信確保に取り組む民間事業者に対して国が支援を行う必要性
    • 地方自治体におけるペットとの同行同伴避難の準備状況を国が把握する必要性
    • 市町村から委託を受けたハンターが銃猟による損害に対して責任を負わないことの確認
  • 浜口 誠 君(国民民主党・新緑風会)
    • エアコンの未使用と熱中症との関係及び熱中症発生時期の早期化を踏まえた予防策を周知する必要性
    • 経済安全保障の観点からリチウムイオン電池を国内で循環させる仕組みを構築する必要性
    • 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金等について会計検査院に対する検査要請を行う必要性
    • 自動車取得時に消費税と併せて課税される自動車税の環境性能割を廃止する必要性
  • 仁比 聡平 君(日本共産党)
    • 地裁判決で認定された多数の水俣病被害者を救済する必要性
    • 水俣病被害者特措法に基づく救済対象者の判定における暴露要件及び対象地域の妥当性

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。