
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第217回国会 予算委員会
令和7年3月28日(金) 第14回
1. 令和7年度総予算(3案)
○集中審議(内外の諸課題)
【主な質疑項目】
- 堀井 巌 君(自民)
- 平和安全法制が日米安全保障に与えた影響
- 海外における日本語教育普及の重要性
- 国家公務員の地域手当及び職種別民間給与実態調査の見直し
- 水岡 俊一 君(立憲)
- 米国による自動車・トラックへの追加関税に係る対応
- 旧統一教会の被害者救済に向けた包括的財産保全の必要性
- 教職員の働き方改革の推進
- 川田 龍平 君(立憲)
- 食料品に係る消費税減税の必要性
- 学校給食のオーガニック化に向けた財政支援及び地産地消の推進
- PFASのリスク評価に係る議論の妥当性及び議事録等の公開の必要性
- 吉川 沙織 君(立憲)
- 退職所得課税見直しと雇用の流動化との関係
- 標準報酬月額の対象に通勤手当が含まれることの妥当性
- 年金制度改革法案の国会提出が遅れている理由
- 宮崎 勝 君(公明)
- 運転免許の外免切替制度に係る実態と今後の在り方
- 違法な象牙輸出対策と国内市場の規制強化
- サーキュラーエコノミーに係る大阪・関西万博における発信等の取組
- 柳ヶ瀬 裕文 君(維新)
- 外国人による医療制度の不正利用を防ぐ制度設計の必要性
- 住民税非課税世帯に対する給付金支給に係る外国人の居住要件追加
- 中国における人権の確立に向けた国際社会との協調
- 松野 明美 君(維新)
- これまでの地方創生施策に対する総理の評価
- 子どもの自殺や虐待等を防ぐ取組
- 就労継続支援B型事業所の工賃引上げの必要性
- 礒崎 哲史 君(民主)
- 手取り増加に向けた揮発油税等の当分の間税率の廃止
- 電気・ガス料金への補助終了や再エネ賦課金の増額による家計負担増加を軽減する必要性
- 国際標準化戦略の目標及び専門人材育成に向けた具体策
- 大門 実紀史 君(共産)
- 防衛費の増加が我が国経済に与える影響
- イスラエルへ兵器輸出を行う企業に対してGPIFが投資を行うことの是非
- 木村 英子 君(れ新)
- 重度訪問介護制度に係る厚生労働省の告示を見直す必要性
○締めくくり質疑
【主な質疑項目】
- 進藤 金日子 君(自民)
- 近年の建設国債減少及び特例国債増加等を踏まえた我が国財政の在り方
- 社会保障制度を議論する国民会議設置の必要性
- 小沼 巧 君(立憲)
- 物価高対策としての令和7年度予算の妥当性
- 医療・介護従事者の更なる処遇改善に係る予算の必要性
- 米国による自動車への追加関税が日米貿易協定違反に当たる可能性
- 杉尾 秀哉 君(立憲)
- 予備費を財源とした予算再修正の是非
- 高額療養費制度見直しにおける患者団体の納得の必要性
- 企業・団体献金の見直しに係る合意形成への総理認識
- 平木 大作 君(公明)
- 子どもの外見ケア支援の充実とがん対策推進基本計画との関係
- 予算執行状況の見える化に向けた財務会計システムの一元化
- 串田 誠一 君(維新)
- 花粉症、生物多様性及びクマ対策の観点からの人工林管理の必要性
- クマの危険鳥獣該当性に係る総理の認識
- クマへの発砲に係る人身事故の責任の所在
- 浜口 誠 君(民主)
- 米国による自動車への追加関税の影響及び他国と連携した対応の必要性
- 追加関税の適用除外に向けた米国大統領への直談判の必要性
- 来年の賃上げを見据えた改正下請法の施行時期
- 山添 拓 君(共産)
- 物価高対策として消費税減税を行う必要性
- 消費税を社会保障財源とすることの妥当性
- 高額療養費制度の自己負担限度額引下げの必要性
- 木村 英子 君(れ新)
- 投票への介助者付き添いが公選法上認められていることの周知徹底
- 投票所における合理的配慮等に関する当事者との意見交換の場の設定
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。