委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

国土交通委員会の質疑項目へ戻る

第216回国会 国土交通委員会

令和6年12月19日(木) 第2回

1. 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査

【主な質疑項目】
  • 杉尾  秀哉 君(立憲)
    • リニア中央新幹線を2037年までに全線開通させる目標達成の可能性
    • リニア中央新幹線の整備を進めるに当たっての地域住民等への丁寧な説明の必要性
    • 地域公共交通の危機的状況に対する国土交通大臣の見解と再生に向けた決意
  • 小沼   巧 君(立憲)
    • 国土交通省出身の国土交通大臣が所管行政に取り組む意気込み
    • 自動車関係税制を簡素化しユーザーの負担軽減を図る必要性
    • 持続的な事業環境の構築等により中心市街地の活性化を図る必要性
  • 安江  伸夫 君(公明)
    • 半島の防災及び道路・交通の確保対策の強化並びに振興対策予算の十分な確保の必要性
    • 今後のインフラ老朽化対策についての国土交通省の展望
  • 石井  苗子 君(維新)
    • 空き家の増加状況及び地域別・種類別の実態
    • 特定空家等に対する除却等の代執行及び空き家対策モデル事業の実施状況
  • 青島  健太 君(維新)
    • 北陸新幹線(金沢・敦賀間)の開業による経済効果
    • 京都駅周辺での北陸新幹線(敦賀・新大阪間)整備に係る課題に対する国土交通省の認識
  • 浜口   誠 君(民主)
    • 賃上げを始めとする自動車整備士の処遇改善に向けた取組
    • 現場の負担軽減の観点から保安基準適合証の有効期間を延長する必要性
  • 大門  実紀史 君(共産) 
    • 建設業における適切な価格転嫁に資する建設Gメンの権限強化の必要性
    • 建設業の現場の技能労働者への適切な賃金支払いの実現に向けた国土交通大臣の見解
  • 木村  英子 君(れ新)
    • 車椅子の形状等を理由とした乗車拒否に対して国からバス事業者へ指導を行う必要性
    • 車椅子の固定フックJIS規格化等の協議の場を設けることに対する国土交通大臣の見解

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。