
会議一覧へ戻る
文教科学委員会の質疑項目へ戻る
第216回国会 文教科学委員会
令和6年12月19日(木) 第2回
1. 教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
【主な質疑項目】
- 本田 顕子 君(自民)
- 次世代半導体のアカデミアにおける研究開発等に関する検討会報告書も踏まえた半導体人材の育成を推進するための施策
- 我が国における研究力の低下の原因と強化に向けた取組
- エネルギーの安定的な確保及び将来的な廃炉を踏まえた原子力分野における人材育成の必要性
- 進藤 金日子 君(自民)
- 技術士のIPD(初期専門能力開発)システムの構築に係る文部科学省の見解及び支援の現状・方向性
- 新たな地方創生交付金における専門高校を拠点とした地方創生支援・地域人材の育成に関する制度の今後の方向性
- 国立大学法人運営費交付金等の基盤的経費の確保に関する文部科学大臣の決意
- 水野 素子 君(立憲)
- 教員の負担軽減のためICT支援員の配置を1校1人以上に引き上げるために必要な予算措置を行う必要性
- 科学研究費助成事業の予算を増額する必要性
- 防災研究等のニーズに合わせて防災科学技術研究所の研究施設を拡充する必要性
- 宮口 治子 君(立憲)
- 平和教育の重要性に対する文部科学大臣の思い
- 障害を持った子供たちへの教育の在り方及びインクルーシブ教育に対する文部科学大臣の所見
- 不登校の問題に対する具体的な取組方針
- 水岡 俊一 君(立憲)
- 養護教諭の配置基準に対する文部科学大臣の見解
- 学校におけるてんかん発作時の対応に係るガイドラインやチェックシートを文部科学省が作成する必要性
- 給特法の法制的枠組みを根本から見直す必要性
- 下野 六太 君(公明)
- 教職員の精神疾患による病気休職者数の現状と改善策
- 小学校高学年における実技教科を始めとする専科教員の充実を図るに当たり中学校の教科担任が小学校に出向くことを後押しする必要性
- 生徒同士が多様性を認め合いながら学び合う取組を学びの多様化学校以外の公立学校にも展開していく必要性
- 中条 きよし 君(維新)
- 高校無償化の地域間格差を是正するために国が一定の基準で無償化を実施する必要性
- 高校無償化等に係る所得制限が保護者の働く意欲を削ぐとの指摘に対する文部科学大臣の見解
- 急速な少子化を踏まえた大学の適正な数
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 被災時等の子供のPFA(心理的応急処置)の必要性に対する文部科学大臣の所見
- 仙台防災枠組2015-2030等において子供の意見を聞くことが求められていることを踏まえた今後の文部科学省の対応
- 給特法改正に向けて文部科学省が概算要求で示した教職調整額の水準の妥当性
- 吉良 よし子 君(共産)
- 明治神宮外苑の再開発に係る問題に対する文部科学大臣の認識
- 明治神宮外苑の再開発における日本スポーツ振興センターによる秩父宮ラグビー場に係る財産処分を文部科学大臣が不認可にする必要性
- 中央教育審議会の答申で示された公立学校の教員にのみ残業代が支払われない理由の合理性
- 舩後 靖彦 君(れ新)
- 教職調整額の引上げに関する財務省の認識に対する文部科学大臣の受け止め
- 学習指導要領の改訂に向けて学習内容の精選及び標準授業時数の削減について中央教育審議会に諮問する必要性
- 在外教育施設におけるハラスメントに対する文部科学省における相談・調査体制の整備の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。