
会議一覧へ戻る
財政金融委員会の質疑項目へ戻る
第216回国会 財政金融委員会
令和6年12月19日(木) 第2回
1. 財政及び金融等に関する調査
【主な質疑項目】
- 西田 昌司 君(自民)
- 財政法の基での財政政策の評価
- プライマリーバランス黒字化目標の達成の見通しと特例公債法の期限延長に関する財務大臣の見解
- 外国人旅行者による消費税の不正還付の取締りを強化する必要性
- 熊谷 裕人 君(立憲)
- 災害対応税制において人的控除を雑損控除より先に行うよう順序を見直す必要性
- インボイス制度の仕入税額控除等に係る特例措置を延長する必要性
- 政府・日銀の共同声明の見直しに関する財務大臣の見解
- 勝部 賢志 君(立憲)
- 金融業界、金融庁及び東証における度重なる不祥事案に対する金融担当大臣の現状認識及び金融庁の今後の対応方針
- 教職員に対する時間外の勤務手当の在り方に関する財務省の認識
- 業務の適正化や人員の適正な配置を基本に学校現場での働き方を考える必要性
- 杉 久武 君(公明)
- 個人所得課税の各種控除額について所得額や物価に応じて調整する仕組みの必要性
- サステナビリティ情報の開示の在り方に係る法制化も含めた検討状況
- 米国トランプ政権の誕生がサステナビリティ情報の開示の取組に与える影響
- 上田 勇 君(公明)
- 公正な金融システムの構築により一般投資家の安心を確保することの重要性
- 2024事務年度金融行政方針を踏まえた暗号資産に関する金融庁の今後の取組
- 無登録での貸金業営業等の金融犯罪に対する金融庁の対処方針及び警察との円滑な連携の必要性
- 浅田 均 君(維新)
- 国民の理解を得られるよう政府の「デフレ脱却」がデフレマインドからの脱却であることを示す必要性
- 賃金と物価の好循環が消費者の購買力を上昇させる理由
- 可処分所得を増やすため社会保険料の上昇を抑えることの重要性
- 藤巻 健史 君(維新)
- 政府債務残高と財政再建に関する財務大臣の認識
- 英国で発生したいわゆるトラス・ショックのような事態が日本で起きる可能性
- 政府の財政出動の効果に関する財務大臣の見解
- 上田 清司 君(民主)
- 三菱UFJ銀行にある貸金庫からの資産の窃取事案に係る現状認識及び金融庁の対応
- 金融機関による不祥事案に対する金融庁の報告徴求命令の取扱い
- 悪質な貸し剥がし事案に対して金融庁が適切に対応する必要性
- 小池 晃 君(共産)
- 財政制度等審議会の建議にある地域別診療報酬の仕組みの活用に対する財務大臣の見解
- 財政制度等審議会の建議による農業関連予算と農業振興の関係性に対する財務大臣の見解
- 財政制度等審議会財政制度分科会の委員に農業や社会保障関係の有識者を含める必要性
- 神谷 宗幣 君(無)
- デフレ脱却と成長型経済の実現のための減税政策の実施に対する財務大臣の見解
- 新型コロナウイルス対策で使用した予算に対する検証の必要性
- DX推進等に係る予算の計上の考え方及び成長型経済に関する財務大臣の所見
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。