委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会

令和6年6月7日(金) 第4回

1. 北朝鮮による拉致問題等に関しての対策樹立に関する調査

○参考人に対する質疑

【参考人】
  • 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会事務局次長  横田 哲也 君
  • 特定失踪者家族会事務局長特定失踪者古川了子氏の姉  竹下 珠路 君
  • 南山大学総合政策学部教授  平岩 俊司 君
【主な質疑項目】
  • 井上 哲士 君(共産)
    • 政府や捜査機関から拉致被害者家族会・特定失踪者家族会への情報提供
    • 拉致問題の解決に向けた日朝平壌宣言及びストックホルム合意の位置付け
  • 永井 学 君(自民)
    • 金与正副部長の談話など北朝鮮側からの一連の発表に対する所感
    • 拉致被害者家族会・救う会が掲げた新運動方針の狙い
  • 打越 さく良 君(立憲)
    • 岸田総理と金正恩委員長との首脳会談に対する要望
    • 中露両国の北朝鮮への接近が拉致問題に与える影響
  • 新妻 秀規 君(公明)
    • 国連機関等との連携に際しての政府のサポートに対する意見
    • 北朝鮮問題に中国を巻き込む方策
  • 柳ヶ瀬 裕文 君(維教)
    • 拉致被害者家族会・救う会が新運動方針を掲げるに至った経緯
    • 金正恩体制の評価とその急変に備えた拉致被害者の救出体制整備の必要性
  • 川合 孝典 君(民主)
    • 拉致被害者家族会・救う会の運動方針に掲げられた全拉致被害者の範囲
    • 日本独自の経済制裁が北朝鮮に及ぼしている影響
  • 舩後 靖彦 君(れ新)
    • 特定失踪者に対する国内と海外での反応や対応の違い
    • 日朝交渉を実現するために求められる日本政府の姿勢

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。