委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

環境委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 環境委員会

令和6年6月4日(火) 第11回

1. 環境及び公害問題に関する調査

【主な質疑項目】
  • 長谷川 英晴 君(自民)
    • 水俣病関係団体との信頼関係回復に向けた環境省の取組方針
    • 民間企業による静脈物流の取組に対する環境大臣の所感
    • 環境問題の解決に向けてエシカルアクションを推進することの意義
  • 川田 龍平 君(立憲) 
    • 人工甘味料による水環境への影響調査を行う必要性
    • 人工芝由来のマイクロプラスチック及びプラスチック製漁具の流出抑制対策
    • 風力発電施設の騒音に上限規制を定めることへの環境大臣の見解
  • 竹谷 とし子 君(公明)
    • 廃棄物処理業の平均賃金の動向とトラック運転者の賃金動向との比較
    • 廃棄物処理業における適正な価格転嫁のため廃棄物処理法に基づく委託料の基準等を見直す必要性
    • 廃棄物処理業における熱中症対策に関する環境省の取組内容
  • 串田 誠一 君(維教)
    • 地熱発電の開発を国が積極的に支援する必要性
    • 飼い主と連絡が取れない場合の動物の緊急一時保護の在り方
    • 動物愛護管理関連予算の増額に向け積極的に要望していく必要性
  • 浜野 喜史 君(民主)
    • 印刷産業の脱炭素化の取組の認知度向上に官民一体で取り組む必要性
    • 次期エネルギー基本計画においてヒートポンプ技術を再生可能エネルギー利用技術として明確に位置付ける必要性
    • 電気保安人材の育成・確保策の在り方
  • 山下 芳生 君(共産)
    • 水俣病関係団体から環境大臣に提出された要望書への環境省の対応方針
    • 大阪・関西万博会場予定地でのメタンガス爆発事故の責任の所在及びこれまでのメタンガス対策の妥当性
    • 修学旅行等における大阪・関西万博の活用についての文部科学省通知を撤回する必要性
  • 山本 太郎 君(れ新)
    • 5月31日の新潟水俣病の式典に環境大臣が出席しなかった理由
    • 災害関連死を防ぐため被災地における宅地内漏水調査や在宅避難者のニーズ把握等を国の責任で実施する必要性
    • 被災建物の公費解体の迅速な実施に向けた国の取組強化の必要性
  • ながえ 孝子 君(無所属)
    • 熱中症対策としてエアコン利用を促すための電気代支援の必要性
    • 地方公共団体のクーリングシェルター設置状況及び夜間・休館日における対応の在り方
    • 熱中症対策に取り組む地方公共団体への国の財政支援の必要性

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。