委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

農林水産委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 農林水産委員会

令和6年5月30日(木)第13回

1. 農林水産に関する調査

【主な質疑項目】
  • 山本 啓介 君(自民)
    • 改正食料・農業・農村基本法に基づく食料・農業・農村基本計画策定の進め方と取組内容
    • 改正食料・農業・農村基本法に多様な農業者を位置付けたことの意義
    • 消費者が求める水産加工品の提供拡大及び水産物の消費拡大に向けた取組
  • 徳永 エリ 君(立憲)
    • 林業分野における外国人材の受入れに向けた検討状況
    • 労働災害発生リスクの高い林業現場での外国人材の労働安全確保に対する懸念
    • 住居集合地域等において銃猟を特例的に実施可能とするための鳥獣保護管理法改正の検討状況
  • 横沢 高徳 君(立憲)
    • 岩手県初となる豚熱の患畜確認を踏まえた防疫措置等の状況
    • 農業経営者が利用できる労災保険の特別加入制度を周知徹底する必要性
    • ALPS処理水の海洋放出を受けた中国の輸入停止措置の解決に向けた農林水産大臣の決意
  • 横山 信一 君(公明)
    • 温室効果ガス吸収源としての藻場の維持に向けた取組方針と地球温暖化対策計画にブルーカーボンを位置付ける必要性
    • 能登半島地震で被災した漁港等の災害復旧工事の現状と見通し
    • 輪島における海女漁とズワイガニ漁の操業再開に向けた農林水産大臣の決意
  • 串田 誠一 君(維教)
    • 本委員会が令和4年競馬法改正の際に付した附帯決議が引退競走馬のセカンドキャリアの形成等を目的とする一般財団法人TAWの設立に及ぼした影響
    • 競馬の引退馬と馬術の引退馬それぞれの適性を踏まえたセカンドキャリアの形成
    • 鳥獣保護管理法で使用が限定されているトラバサミについて通信販売において販売規制を行う必要性
  • 舟山 康江 君(民主)
    • 食品衛生法改正により漬物製造業を営業許可業種としたことの妥当性
    • 漬物製造業を営業許可業種としたことに伴う漬物生産量及び漬物に仕向けられる野菜の消費量等への影響
    • 漬物製造業への影響を考慮し営業許可制が適正な規制か検証する必要性
  • 紙 智子 君(共産)
    • アグロエコロジーについて定義や海外の取組を含めて実態を調査する必要性
    • 改正食料・農業・農村基本法を踏まえたみどりの食料システム戦略の2030年有機農業面積目標の達成に向けた方策
    • 有機農業の産地づくりに向け地域の協議会で行われる議論を見える化する必要性
  • 寺田 静 君(無所属)
    • 温室効果ガス排出削減目標の達成に向けて我が国の農業分野において必要な投資額
    • 温暖化対策に有効とされるマイコスを用いた米の栽培についての政府の技術的な評価
    • 米の輸出拡大に向けた米に含まれるヒ素の基準値の設定についての今後の方針

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。