委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

厚生労働委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 厚生労働委員会

令和6年6月18日(火) 第20回

1. 社会保障及び労働問題等に関する調査

【主な質疑項目】
  • 打越 さく良 君(立憲)
    • 紅麹関連製品に係る事案を受けたルールの在り方及び法改正の必要性についての厚労大臣の認識
    • 機能性表示食品制度における医薬品成分の表示を明確化する必要性
    • 生活保護受給者の自動車の保有を広く認めることを厚労大臣が決断する必要性
  • 石橋 通宏 君(立憲)
    • 桐生市の民間団体による被保護者の不適切な金銭管理を国が是正させる必要性
    • 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が人材育成等を担えるよう国が支援を行う必要性
    • 特定技能制度における派遣労働者の賃金を把握できない理由及び育成就労制度における派遣労働に対する疑義
  • 秋野 公造 君(公明)
    • 大麻由来製品に係る特定臨床研究を行う研究班の設置及びTHC残留限度値に係る原料基準の検討状況
    • 感染性肺炎対策の所掌が感染症対策部であることの確認
    • 肺炎を含めた呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を強化する必要性
  • 梅村 聡 君(維教)
    • 日本臓器移植ネットワークが移植実施施設ごとの臓器別の待機患者数、平均待期期間及び移植後の生存率を国民に公開する必要性
    • 日本臓器移植ネットワーク以外の臓器あっせん機関に厚労大臣が許可を出すことの可否
    • 臓器あっせん機関を複数拠点化することに対する厚労大臣の見解
  • 田村 まみ 君(民主)
    • 食品衛生行政における取締業務の所掌を消費者庁に移管せずに厚労省に残した理由
    • 機能性表示食品のGMPの要件化や情報提供の義務化に伴う保健所の体制強化の在り方
    • 機能性表示食品に関して厚労省が国民の健康を守るという意思表示を明確にする必要性
  • 倉林 明子 君(共産)
    • マイナ保険証の利用を強要するようなキャンペーンの中止及び医療機関における誤った対応を是正する必要性
    • マイナ保険証のトラブルが続く中で医療機関等が健康保険証の持参に係る問いかけを行うことは当然との指摘に対する厚労大臣の見解
    • 健康保険証の交付義務に係る規定の削除を中止する必要性
  • 天畠 大輔 君(れ新)
    • ALS患者の意思伝達装置に対する補装具費支給決定を早急に行う必要性
    • 意思伝達装置に対する補装具費支給決定を気管切開の有無で判断することの是非に対する厚労大臣の見解
    • 社会福祉法上の社会福祉事業の位置付けを見直す必要性
  • 上田 清司 君(無所属)
    • 新型コロナウイルス感染症への対応が必ずしも成功であったと思わないように努力する必要性
    • 今後のパンデミック発生時にコロナ禍における海外でのワクチン開発と同等の期間で国内においてワクチンを開発できる体制の有無及びその必要性
    • 重点感染症の治療薬・治療法の研究開発におけるJIHSやAMEDとの連携の枠組み

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。