委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

財政金融委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 財政金融委員会

令和6年8月23日(金) 閉会後第1回

1. 財政及び金融等に関する調査

【主な質疑項目】
  • 白坂 亜紀 君(自民)
    • 7月の金融政策決定会合において政策金利の引上げに至った趣旨
    • 7月の金融政策決定会合後の株価の乱高下の要因及び個人投資家に及ぼした影響
    • 函館市金融経済懇談会における内田日銀副総裁の発言の意図に関する日銀総裁の認識
  • 熊谷 裕人 君(立憲)
    • 次期政権に引き継ぐべき財政金融政策に関する財務大臣・金融担当大臣の見解
    • 7月の金融政策決定会合後の株価の乱高下と投機的な動きの関係性
    • 日銀の長期国債買入れ減額後の国債の買い手に関する財務大臣の見解
  • 若松 謙維 君(公明)
    • 大規模な金融緩和からの転換に対する日銀総裁の所感
    • 今後の物価見通しに関する日銀総裁の見解
    • 長期国債買入れ減額計画の要点及び本計画が日本経済に与える影響
  • 藤巻 健史 君(維教)
    • 日経平均株価の下落が日銀保有ETFの評価益に与える影響
    • 日銀の債務超過に対する懸念を踏まえた円の信認形成に関する日銀総裁の見解
    • インフレ等が進んだ場合における長期国債買入れ減額計画の在り方
  • 大塚 耕平 君(民主)
    • 日銀とFRBが綿密な意思疎通を行う必要性
    • 政府系ファンドによる円キャリートレードの実態に関する財務大臣の認識
    • 8月5日の株式市場・外国為替市場におけるいわゆるフラッシュクラッシュに関する政府の認識
  • 小池 晃 君(共産)
    • 日銀のみに円安や輸入物価高騰の責任を負わせることの妥当性に対する財務大臣の見解
    • 利上げによる中小企業等への貸出金利への影響
    • 中小企業への資金繰り支援、利上げ対策の必要性
  • 神谷 宗幣 君(無)
    • 7月の金融政策決定会合において政策金利を引き上げた理由
    • 政策金利の引上げが円高と株価暴落を引き起こすリスクに対する日銀総裁の事前の評価
    • 投資促進により格差が広がることに対する金融担当大臣の見解
  • 堂込 麻紀子 君(無)
    • 7月の金融政策決定会合後の金融政策運営の方向性
    • 最近の株式市場・外国為替市場の乱高下が今後の金融政策運営に与える影響
    • 金利の上昇による中小企業への影響と今後の対応策

※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。