
会議一覧へ戻る
財政金融委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 財政金融委員会
令和6年4月9日(火) 第8回
1. 財政及び金融等に関する調査
(日本銀行法第54条第1項の規定に基づく通貨及び金融の調節に関する報告書に関する件)
【主な質疑項目】
- 西田 昌司 君(自民)
- 市場との対話に関する日銀総裁の見解
- 金融政策の変更によって生じる金融機関の利益に対する日銀総裁の認識
- 民間企業部門の貯蓄超過の要因に関する日銀総裁の見解
- 柴 愼一 君(立憲)
- 金融政策の変更に向けた日銀の情報発信の在り方
- 日銀が保有するETFの処分に関する検討状況
- マイナス金利政策の導入目的及びその達成度合いに関する日銀総裁の評価
- 竹内 真二 君(公明)
- デフレ状態に戻る可能性に対する日銀総裁の見解
- 中小企業の賃金をめぐる環境への評価と今後の見通し
- 金融政策の変更が金融機関や金融システムに与えた影響の評価及び分析
- 藤巻 健史 君(維教)
- 日銀の財務状況を踏まえた今後の利上げの実現可能性
- 日銀のバランスシート縮小に向けた見通し
- 日銀が長期国債の買入れを縮小する場合に生じる長期金利への影響
- 大塚 耕平 君(民主)
- 3月の金融政策決定会合における金融政策のこれまでの枠組みからの変更点
- 日銀が指値オペを今後も政策手段として行う可能性
- 日銀保有国債の適正な平均残存期間に関する日銀総裁の見解
- 小池 晃 君(共産)
- 日銀が今後の金融政策に関するシミュレーション等を公開する必要性
- 日銀が保有国債残高の縮小を行うに当たり政府に協力を求めることに対する日銀総裁の見解
- 利上げ局面のリスクに備えて日銀が債券取引損失引当金の積立てを増やす必要性
- 神谷 宗幣 君(無)
- IMFの「2024年対日4条協議終了にあたっての職員の声明」が日銀の政策変更に与えた影響
- 日銀が保有するETFを処分する場合の具体的方法
- 我が国でCBDCを導入することのメリット及びデメリットに関する日銀総裁の見解
- 堂込 麻紀子 君(無)
- 中小企業の賃上げ実績を見ることなく金融政策の枠組みを見直した理由
- CBDCに関して国民へ分かりやすい情報発信を行うことの重要性
- キャッシュレス決済の拡大が我が国の決済システム等に与える影響
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。