
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 外交防衛委員会
令和6年6月11日(火) 第19回
1. 日本国の自衛隊とドイツ連邦共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とドイツ連邦共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第2号)
2. 航空業務に関する日本国政府とクロアチア共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第6号)
3. 社会保障に関する日本国とオーストリア共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第7号)
4. 刑事に関する共助に関する日本国とブラジル連邦共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(閣条第8号)
【主な質疑項目】
- 若林 洋平 君(自民)
- 日・ドイツ物品役務相互提供協定(日独ACSA)締結の経緯と期待される効果
- 日・クロアチア航空協定を締結する理由とその効果
- 日本が他国と刑事共助条約を締結する基準
- 小西 洋之 君(立憲)
- 日本国憲法の下での外交官及び自衛隊員の任務及び使命
- 外務省及び防衛省の靖国神社への関わり方
- 水野 素子 君(立憲)
- 日独ACSAにおける「後方支援の分野」の具体的内容と有事における物品・役務提供の可能性
- 在留外国人検挙数上位国の一部と刑事共助条約が未締結である理由
- 上田 勇 君(公明)
- 日米ACSAに基づく提供物品・役務のうち会計検査院が指摘する決済未完了案件の事実関係、経緯及び対処方針
- 在留外国人が多い国々を中心に刑事共助条約の締結交渉を進める必要性
- 石井 苗子 君(維教)
- オーストリアとの社会保障協定について協議開始から署名までに時間を要した理由
- 日ブラジル間の捜査共助の具体的事例と刑事共助条約締結による利点
- 各国との航空協定の締結方針と外交的意義
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 今後の日独間の防衛産業間交流を含む防衛協力の具体的計画
- 日韓「2+2」の枠組み創設を含む日韓防衛協力推進の必要性
- 山添 拓 君(共産)
- 米軍横田飛行場におけるPFOS、PFOA問題の調査状況と基地外漏出の可能性
- 高良 鉄美 君(沖縄)
- 日独ACSAの適用対象となる活動等における在日米軍等の関与の有無
- ドイツ経済停滞の要因と国際社会におけるG7孤立の可能性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。