
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 外交防衛委員会
令和6年6月6日(木) 第18回
1. 外交、防衛等に関する調査
【主な質疑項目】
- 有村 治子 君(自民)
- 日韓防衛相会談において韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案を事実上棚上げにした意図
- 尖閣諸島をめぐる中国側の言動に対して日本政府が領土や主権を守り抜く明確な意思を示す必要性
- 福山 哲郎 君(立憲)
- 人種差別撤廃条約に関する政府報告の提出期限経過後に簡易報告手続への移行を選択した日本政府の対応の問題性
- 人種差別撤廃委員会から国内人権機構の設置に係る勧告を受けた日本政府内の検討状況
- 小西 洋之 君(立憲)
- 防衛事務次官の監督や内部部局の総合調整が防衛大臣に対する統合幕僚長等の軍事専門的見地からの補佐に及ぶことの確認
- 上田 勇 君(公明)
- 日中防衛当局間の不測事態回避に関する中国側の認識とホットラインの運用状況
- 洋上で不慮の遭遇をした場合の危険な事態の回避に向けた日韓防衛相会談の成果
- 松沢 成文 君(維教)
- 尖閣諸島への上陸や拠点形成により日本の施政権を明確に示す必要性
- 日本国内で凍結されたロシアの資産がウクライナ支援に活用された場合にJTのロシア事業が国有化される懸念
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 国際協力70周年記念事業を活用したODAの普及啓発の必要性
- ODA事業の実施に当たり中小企業と連携する必要性
- 山添 拓 君(共産)
- 神宮外苑の再開発に関して懸念を示した国連ビジネスと人権作業部会の報告書を受けた日本政府の対応の問題性
- 伊波 洋一 君(沖縄)
- 普天間飛行場における航空機の運用に関して日米合同委員会を開催し、安全性の確保や騒音規制措置の改善に向けて協議する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。