
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 外交防衛委員会
令和6年4月23日(火) 第10回
1. 投資の自由化、促進及び保護に関する日本国とアンゴラ共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第3号)
2. 所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とギリシャ共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(閣条第4号)
3. 経済上の連携に関する日本国と欧州連合との間の協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(閣条第5号)
【主な質疑項目】
- 水野 素子 君(立憲)
- 日・アンゴラ投資協定の交渉開始から署名まで13年以上要した理由
- 日・ギリシャ租税条約における国際運輸に係る船舶の登録国による課税を許容する規定が他の租税条約の交渉に及ぼす影響の有無
- 日・EU経済連携協定改正議定書における情報のローカライゼーションの禁止規定と他の協定における同種の規定との相違
- 石井 苗子 君(維教)
- 自由化型の投資協定の具体的メリット
- 日・ギリシャ租税条約でOECD承認アプローチ(AOA)が導入されていない理由と対処方針
- 情報の電子的手段による越境移転に係る規定に関して日・EU経済連携協定改正議定書がCPTPPと異なる理由
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 日・アンゴラ投資環境整備及び経済協力に関する共同声明の内容と進捗状況
- ギリシャにおけるLNG関連事業に日本企業が参入する必要性
- 墜落した海上自衛隊ヘリコプター2機の僚機間リンク等との接続に関する事実確認
- 山添 拓 君(共産)
- 投資関連協定の締結増加と投資収益の増加にもかかわらず国民の生活が向上しないことに対する外務大臣の認識
- イスラエルがイラン国内に対して攻撃を行った旨の報道の事実確認と外務大臣がイスラエルを非難しないことの問題性
- 高良 鉄美 君(沖縄)
- 日・EU間のデータ移転の促進により日本の防衛産業のデータがNATOの軍事作戦に使用される懸念
- 日米間のいわゆる指揮権密約の存否と欠落のある外交資料を復元する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。