
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 外交防衛委員会
令和5年3月22日(金) 第5回
1. 令和六年度総予算(3案)の委嘱審査
(外務省所管、防衛省所管及び独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門)
【主な質疑項目】
- 若林 洋平 君(自民)
- 能登半島地震の災害派遣における活動を踏まえて今後必要と考える装備
- 防衛装備品の第三国移転の重要性と移転促進のための方策
- 自衛隊員の士気を保ち向上させるための平時及び有事における方策と処遇改善の進捗状況
- 福山 哲郎 君(立憲)
- 国際機関への分担金・拠出金について可能な限り当初予算に計上する必要性
- ODAの対国民総所得比についてSDGs上の目標である0.7%を達成する必要性
- 国連パレスチナ難民救済事業機関への資金拠出を再開する必要性
- 上田 勇 君(公明)
- 政府安全保障能力強化支援の令和6年度における事業の実施方針
- 経済的威圧を受ける日本企業を支援するための外務省の取組
- 対日直接投資の拡大に向けた企業との協業の取組と経済広域担当官に係る構想の内容
- 松沢 成文 君(維教)
- ウクライナ国内の占領地域を含めて実施されたロシア大統領選挙の国際法上の評価
- 国際刑事裁判所の赤根所長に対する支援とジェノサイド条約の締結に向けた国内法整備の必要性
- 中国による日本産水産物の禁輸に対し、WTOの紛争解決手続等を活用して解決を図る必要性
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- オスプレイ配備予定の佐賀駐屯地が設置される佐賀市が特定防衛施設関連市町村として指定される可能性
- 馬毛島基地の建設工事に伴う種子島の住宅賃料高騰等への対応策
- 山添 拓 君(共産)
- 舞鶴基地及び祝園分屯地で新設される火薬庫にトマホークを保管する可能性
- 旧祝園弾薬庫の使用に当たり作成された確認書に基づき精華町との事前協議や住民に説明する機会を設ける必要性
- 伊波 洋一 君(沖縄)
- 沖縄県うるま市における陸上自衛隊の訓練場整備計画に基づき取得する予定の土地の利用目的
- 普天間飛行場所属のオスプレイの運用再開について容認した沖縄県内の自治体がないことの確認
2. 特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の一部を改正する法律案(閣法第13号)
【主な質疑項目】
- 松川 るい 君(自民)
- 長期契約法を恒久化することの意義
- グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に防衛協力の深化、抑止力向上による平和な地域づくりへの貢献という積極的意義があることを国民に説明する必要性
- 女性・平和・安全保障(WPS)を推進する意義
- 水野 素子 君(立憲)
- 長期契約法の恒久化によって国会のチェック機能が働かなくなる懸念
- 長期契約による防衛装備品等の縮減額を算定するに当たっての価格査定の考え方、手順及び体制
- PFOS等に関する在日米軍基地への立ち入り調査が事実上制限されていることの問題性
- 上田 勇 君(公明)
- 防衛省による装備品等の調達費用節減の取組と長期契約の積極的活用の必要性
- 次期戦闘機を導入する必要性と自衛隊が保有するF-35戦闘機との比較
- 航空自衛隊の対領空侵犯措置の現状と同措置を行う隊員の待機施設や勤務環境を改善する必要性
- 石井 苗子 君(維教)
- 長期契約による防衛装備品調達額の具体的な縮減内容
- 技術革新により陳腐化した装備品を長期契約によって取得し続ける懸念
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 防衛産業に対するレピュテーションリスクを回避する方策
- 長期契約法が防衛産業再編に及ぼす影響
- 国際共同開発を積極的に推進する必要性とGCAPが長期契約になる可能性
- 山添 拓 君(共産)
- 締結済みの長期契約を国会の議決により解除又は変更することの可否
- 国庫債務負担行為による後年度負担が財政硬直化を招く可能性
- FMS調達において長期契約を利用することの問題性
- 伊波 洋一 君(沖縄)
- 米軍オスプレイ飛行再開に当たり普天間飛行場及び周辺の住宅地区上空で整備点検飛行を行ったことの問題性
- 過去に陸上自衛隊オスプレイのギアボックスから金属片が発生した事例の有無
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。