委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

決算委員会の質疑項目へ戻る

第213回国会 決算委員会

令和6年5月27日(月) 第8回

1. 令和4年度決算外2件
2. 令和4年度予備費関係6件

○准総括質疑

【主な質疑項目】
  • 西田 昌司 君(自由民主党)
    • 骨太方針で抑制されている裁量的経費について必要に応じた額を予算計上できる制度へ見直す必要性
    • 国債を保有していない国民は償還を受けられず社会保障費の抑制や増税による税負担を被ると表現した財務省資料の妥当性
    • 終戦直後のハイパーインフレの発生原因等過去の経緯を検証し共有する必要性
  • 赤池 誠章 君(自由民主党)
    • 火山防災対策の実施状況及び強化に向けた課題
    • 大規模災害発生時における国家機能維持のための方策及び広域的な観点からの被災地域への支援実施の必要性
    • 内閣直属の情報機関である内閣情報調査室を局へ格上げし体制を強化する必要性
  • 羽田 次郎 君(立憲民主・社民)
    • 自衛隊において近年相次ぐヘリコプター墜落事故に対する受け止め及び安全管理を徹底する必要性
    • UNRWAを通じたパレスチナ・ガザ地区への支援物資提供の見通し
    • これまでの地方創生に関する施策及び交付金の効果並びに結果に基づく検証の必要性
  • 岸 真紀子 君(立憲民主・社民)
    • 長野刑務所において令和5年10月に発生した被収容者の死亡事案の受け止め及び被収容者の管理体制の実態
    • マイナポイント事業の費用対効果やポイントの申請及び利用の公平性・公正性の検証状況
  • 古賀 千景 君(立憲民主・社民)
    • 羽田空港における航空機衝突事故の原因究明と再発防止策の策定に向けた取組状況
    • 教員業務支援員等の外部人材の拡充による教員の働き方改革への効果についての評価
  • 秋野 公造 君(公明党)
    • 医療用ラジオアイソトープの確保に向けた取組及び進捗状況
    • アクチニウム225の原料となるラジウムの確保に向けた取組方針
    • 「医療用等ラジオアイソトープの製造・利用促進アクションプラン」における国立がんセンター等の役割
  • 三浦 信祐 君(公明党)
    • 所得税の定額減税に係る調整給付の検討状況
    • 医療用ラジオアイソトープの社会実装に向けて研究開発が促進されるような環境構築に取り組む必要性
    • 医療用ラジオアイソトープの製造に適した高速実験炉「常陽」の再稼働に係る予算確保の必要性
  • 石井 苗子 君(日本維新の会・教育無償化を実現する会)
    • 防衛省におけるサイバー専門部隊の今後の拡充方針及び研修等教育体制や処遇の在り方
    • 海上自衛隊及び陸上自衛隊で生じた特定秘密漏えい事案を踏まえた再発防止策
    • 浮体式洋上風力発電設備の製造に日本の強みである造船技術をいかし国際競争力を強化していくことに対する認識
  • 串田 誠一 君(日本維新の会・教育無償化を実現する会)
    • 日本の実質賃金が上がらず対外的な購買力が低下していることに対する認識
    • 食料自給率向上やアニマルウェルフェアに資するiPS細胞技術を国策として重点的に投資する必要性
    • 災害時における動物との同行避難に関する予算を増額する必要性
  • 竹詰 仁 君(国民民主党・新緑風会)
    • 医薬品産業における雇用の不安定化の一因となっている毎年の薬価改定を廃止する必要性
    • 電気事業における争議行為を制限するスト規制法を廃止する必要性
  • 浜口 誠 君(国民民主党・新緑風会)
    • 近年増加する税収等の状況を踏まえ恒久的な生活減税策として基礎控除や給与所得控除の引上げを行う必要性
    • クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の令和6年度の執行状況及び4年度には予算が枯渇したことも踏まえ補正予算も含めきめ細かく対応する必要性
    • 増加する自動車盗難の現状に対する受け止め及び抑止力を高めるため組織的犯罪処罰法を改正し厳罰化することに対する見解
  • 吉良 よし子 君(日本共産党)
    • 神宮外苑地区再開発の構想に至る経緯について日本スポーツ振興センターが明らかにする必要性
    • 神宮外苑地区再開発事業に対するICOMOSのヘリテージアラートへの対応方針

  • ※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。