
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第213回国会 決算委員会
令和6年5月20日(月) 第7回
1. 令和4年度決算外2件
○省庁別審査⑥(外務省、防衛省及び独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門の部)
【主な質疑項目】
- 和田 政宗 君(自由民主党)
- テロ組織ハマスを支援するトルコに対する我が国の対応方針
- 公安調査庁作成の国際テロリズム要覧2023がネット上で公開停止されたことに対する外務省の関与の経緯
- 能登半島地震で災害派遣された自衛隊員に対する防寒装備の支給状況
- 高橋 はるみ 君(自由民主党)
- 我が国の防衛政策上重要な位置付けにある北海道において自衛隊の体制強化や定数確保を行う必要性
- 中国が大型インフラ投資を行っているカンボジア及びラオスに対し我が国の強みをいかした支援を行う必要性
- 石橋 通宏 君(立憲民主・社民)
- ODAの対GNI比0.7%目標が未達成である現状を踏まえ国際連帯税を導入する必要性
- 市民への空爆等を続けているミャンマー国軍の資金財源となり得る対ミャンマーへのODAを直ちに停止する必要性
- ミャンマー国軍が設置した地雷の除去及び義肢装具の支給に係る支援を実施する必要性
- 小西 洋之 君(立憲民主・社民)
- 防衛力整備計画の総事業費43.5兆円の内訳を明示する必要性
- 防衛力整備計画を踏まえた防衛費の予算執行に関して会計検査院に対する検査要請を行う必要性
- 新妻 秀規 君(公明党)
- 防衛省が契約する民間船舶に係る能登半島地震等の経験を踏まえた出動迅速化の検討状況及び平時利用の推進のための方策
- 防衛省において建設工事費等の積算に係る会計検査院からの指摘が繰り返されていることに対する認識と再発防止策及び類似契約の調査を推進する必要性
- 在外公館においてオンライン会議の積極活用や効率的な業務執行により会計事務の負担軽減及び業務合理化を図る必要性
- 宮崎 勝 君(公明党)
- 再生可能エネルギー導入等の環境エネルギー分野におけるカンボジア及びラオスに対する協力方針
- 横須賀の海上自衛隊基地における護衛艦のドローン空撮問題の経緯及び問題の深刻さに対する防衛大臣の見解
- 安全保障や警備に必要な電波の周波数及び出力を確保するため政府内で緊密な連携を図る必要性
- 青島 健太 君(日本維新の会・教育無償化を実現する会)
- 令和4年度のJICAによる無償資金協力に係る具体的な使途
- JICA海外協力隊が我が国にもたらす成果
- 金子 道仁 君(日本維新の会・教育無償化を実現する会)
- ODA事業について会計検査院から繰り返し指摘を受けていることを踏まえ実施体制を根本的に見直す必要性
- 職員がテロ攻撃に関与した疑惑があるUNRWAに対する我が国の国際機関等への拠出金の評価を下げ拠出金額と連動させる必要性
- 浜口 誠 君(国民民主党・新緑風会)
- 近年増加しているFMS調達に関して会計検査院に対する検査要請を行う必要性
- FMS調達が国内防衛産業に与える影響及び支援の必要性
- サイバー領域の防衛力強化に対する取組方針
- ウクライナに対する資金援助額と使途の把握状況
- 山下 芳生 君(日本共産党)
- 沖縄県による米軍基地内におけるPFASの立入調査申請に対する米軍の回答状況
- 日米間の環境補足協定に基づく立入調査の運用
- 米国におけるスーパーファンド法の概要及び適用対象
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。