
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第212回国会 経済産業委員会
令和5年11月9日(木) 第2回
1. 経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査
【主な質疑項目】
- 長峯 誠 君(自民)
- ALPS処理水の海洋放出に伴い水産物価格が下落した場合の賠償の在り方
- 排他的経済水域における浮体式洋上風力発電導入に向けた課題
- 青山 繁晴 君(自民)
- 合成燃料の早期商用化に向けた取組強化の必要性
- 賃上げと価格転嫁を実現するための消費税減税に対する経済産業大臣の見解
- 古賀 之士 君(立憲)
- 中小企業の人手不足及び価格転嫁ができていない状況への具体的取組
- 半導体産業への支援策の在り方
- 事業再構築補助金の交付決定事業者に対する資金繰り支援の必要性
- 村田 享子 君(立憲)
- 事業者向け特別高圧電力、LPガス料金の負担軽減策の在り方
- 原材料価格等上昇を考慮して売上高を基準とする再エネ賦課金減免制度を見直す必要性
- 退職所得課税制度の見直しと転職、中小企業の人手不足に対する経済産業大臣の見解
- 里見 隆治 君(公明)
- 労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針の検討状況
- ビジネスと人権に関する諸課題及び今後の対応方針
- 物流2024年問題に対する経済産業省の取組
- 東 徹 君(維新)
- 2025年大阪・関西万博に向けた参加国パビリオンの準備状況
- 核融合発電分野における経済産業省の支援策
- EVシフトを踏まえた日本の自動車産業の在り方及び全固体電池の生産・技術開発の見通し
- 礒崎 哲史 君(民主)
- 燃料油価格等の激変緩和措置継続に際して「出口も見据えた形で」の考え方
- CEV補助金及び充電・水素充填インフラ導入補助金に係る予算措置の見通し
- 岩渕 友 君(共産)
- 電気料金支払猶予措置の段階的縮小に際して大手電力に柔軟な対応を要請する必要性
- 燃料油価格激変緩和補助金の公平性に対する疑義及び見直しの必要性
- 平山 佐知子 君(無所属)
- 燃料油価格等の激変緩和措置の出口戦略の在り方
- 水素・アンモニア産業に係る課題
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。