
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第212回国会 厚生労働委員会
令和5年12月7日(木) 第6回
1. 社会保障及び労働問題等に関する調査
【主な質疑項目】
- 羽生田 俊 君(自民)
- 診療報酬改定等に係る財政制度等審議会の建議に対する厚労大臣の受け止め
- 医療・介護・福祉分野における人材確保のために必要となる賃上げ水準に係る厚労大臣の認識
- 医師の働き方改革の影響を踏まえた地域における救急医療体制の確保に向けた取組
- 打越 さく良 君(立憲)
- 生活保護の不正受給事案は生活保護基準を引き下げる理由には当たらないことの確認
- 自治体の判断で生活扶助費の全額を支給せず分割して一部を支給する方式の違法性
- 生活保護基準引下げに係る一連の訴訟について国が上訴を断念し早期解決を図る必要性
- 大椿 ゆうこ 君(立憲)
- 生活保護基準引下げ訴訟に係る本年11月の名古屋高裁判決に対する厚労大臣の受け止め
- 低所得者の消費水準との比較によらない新たな生活保護基準の検証手法の開発及び物価高騰を踏まえた生活保護基準改定の必要性
- 労働基準監督署が労働者からの相談に際して労働組合の脱退を促すことの不適切性
- 山本 香苗 君(公明)
- 生活介護におけるサービス提供時間ごとの報酬設定創設に際して利用者及び事業所の事情に配慮する必要性
- 児童扶養手当の所得制限の緩和及び同手当に連動して他の支援が打ち切られる運用の見直しの必要性
- 流産及び死産の情報を自治体間で共有する仕組みの構築の必要性
- 猪瀬 直樹 君(維新)
- 介護職員の賃上げ等の介護人材確保に係る施策の取組状況
- EPAに基づく外国人介護福祉士候補者の受入れに係る予算を特定技能制度等による介護人材確保に回す必要性
- 介護福祉士国家試験を受験する外国人に対する配慮の必要性
- 田村 まみ 君(民主)
- カスタマーハラスメント対策の義務化を含めた法制化の必要性
- キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)に係る申請状況及び事業主の関心の状況の確認
- 家事使用人が介護サービスを兼業する場合の働き方の実態調査及び介護サービス事業者から長時間労働等に関する注意を促す取組の必要性
- 倉林 明子 君(共産)
- 公務における男女間賃金格差の現状が間接差別に当たる認識があるかの確認及び格差是正の必要性
- 本年4月の非常勤職員の給与に関する指針改正を踏まえた厚労省の非常勤職員の給与の状況
- 公務部門における非常勤職員の処遇の構造的な問題を是正する必要性
- 舩後 靖彦 君(れ新)
- 障害者相談支援事業に係る消費税の納付に関する国から自治体への働きかけの必要性
- 生活保護基準引下げ訴訟に係る本年11月の名古屋高裁判決について国が上告せず判決を確定させる必要性
- 生活保護基準改定において生活保護受給者及び支援者の意見が反映される仕組みの必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。