
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 国土交通委員会
令和5年3月9日(木) 第3回
1. 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査
(国土交通行政等の基本施策に関する件)
【主な質疑項目】
- 鬼木 誠 君(立憲)
- 地方公共団体における技術職員の確保・育成に向けた国土交通省及び総務省の取組
- インフラ老朽化の現状や老朽化対策に向けた今後の取組方針
- 貨物軽自動車運送事業者に対する法令の周知や監査・指導を徹底する必要性
- 運送事業の規制緩和に関する規制改革推進会議での議論に対する国土交通大臣の見解
- 三上 えり 君(立憲)
- 全国の路線バス事業の現状及び地域公共交通に対する財政支援の在り方
- 広島市での路線バスの上下分離方式による共同経営の取組に対する国土交通大臣の見解
- 特定空家等の略式代執行に係る費用負担の考え方
- G7広島サミットにおける海上保安庁の海上警備体制
- 石井 苗子 君(維新)
- 線状降水帯の予測情報の的確な提供に向けた取組
- 空家等対策特別措置法改正案に盛り込まれている空き家発生予防策
- 建設業における2024年問題への対応
- 我が国のインバウンド・アウトバウンドの状況及び観光振興に対する支援額
- 浜口 誠 君(民主)
- 自動車整備業における人材確保に向けた取組
- 自動車整備の作業効率化に向けて検査項目を継続的に見直す必要性
- こどもみらい住宅支援事業の受付終了が早まった経緯
- 予備費の使用によりこどもみらい住宅支援事業を継続する必要性
- 𠮷井 章 君(自民)
- 高速道路のミッシングリンク解消や暫定二車線区間の四車線化などの機能強化の早期実現の必要性
- 地域住民の生活を最優先とした観光振興におけるオーバーツーリズム対策
- 我が国周辺海域の状況を踏まえた海上保安能力向上の必要性
- 永井 学 君(自民)
- 地域建設会社の持続的な経営環境の整備に関する国土交通省の見解
- 物流業界におけるDX・GXに向けた具体的な取組
- 空き家対策に係る市町村の相談対応体制の充実に向けた支援の必要性
- 高橋 光男 君(公明)
- こどもエコすまい支援事業について可能な限り多くの人が対象となるよう最大限取り組む必要性
- 関西空港の再生と神戸空港の国際化に向けた国による財政的・技術的支援
- 播磨臨海地域道路の早期事業化に向けた国土交通大臣の決意
- 下水汚泥資源の肥料化に関心のある地方公共団体を積極的に支援する必要性
- 田村 智子 君(共産)
- 国鉄民営化後の国の鉄道政策に対する現状の分析
- 東京一極集中を是正する目標が達成できなかった原因の分析
- 被災したローカル鉄道を国が責任を持って復旧させる必要性
- 木村 英子 君(れ新)
- 無人駅の増加に伴う障害者等の鉄道利用を制限させている実態と鉄道事業者への指導内容
- 駅で人的支援を必要とする障害者に関する実態把握を行う必要性
- 障害者等の駅の利用における人員配置等も含めた改善策についての国土交通大臣の認識
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。