会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 経済産業委員会、農林水産委員会連合審査会
令和5年9月8日(金) 閉会後第1回
1. 東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水に関する件
【主な質疑項目】
- 滝波 宏文 君(自民)
- 「水産業を守る」政策パッケージ等による水産業支援の必要性
- ALPS処理水の海洋放出をめぐる漁業者との約束について経済産業大臣の見解
- 水産物輸入規制強化を行う一部の国・地域への対抗策の在り方
- 徳永 エリ 君(立憲)
- 「水産業を守る」政策パッケージを主導的に実行する省庁、政策の優先順位及び連携の在り方
- 国産水産物の国内消費拡大のための具体的な戦略
- 水産物の国内加工能力強化に向けた諸課題への取組
- 田島 麻衣子 君(立憲)
- IAEAによるALPS処理水の安全性の評価方法
- ALPS処理水の海洋放出時期を8月末と決定した経緯
- ALPS処理水に含まれる放射性物質の生体濃縮の可能性に係る政府の見解
- 下野 六太 君(公明)
- 水産物の国内消費拡大を図る上で適正価格での流通・販売を促進するための取組
- HACCP等の要件に適合する工場の新設・改修や機器の整備に向けた具体的支援策
- 人手不足解消のためホタテ貝の自動殻むき機の導入を促進する必要性
- 猪瀬 直樹 君(維新)
- ALPS処理水の海洋放出に関する周辺国への情報発信の強化及び偽情報への対応の必要性
- 水産業支援等のための基金が既にある中で新たに予備費を使用することの妥当性
- 竹詰 仁 君(民主)
- ALPS処理水の海洋放出は科学的に問題はないことについて経済産業大臣の所見
- 水産物の輸出先の転換対策に関する具体的な取組
- 岩渕 友 君(共産)
- ALPS処理水の海洋放出に係る漁業関係者等の理解について東京電力及び政府の認識
- 汚染水の発生抑制及びALPS処理水の海洋放出以外の方法実現の必要性
- 須藤 元気 君(無所属)
- 外国の一般市民に対してALPS処理水海洋放出の安全性を伝えるための取組
- トリチウム等を完全に除去する技術開発の可能性
- 寺田 静 君(無所属)
- 水産物の国内加工能力強化に向けた支援の在り方
- 福島県以外の漁業関係者が支援を受ける方法の分かりやすい説明
- 平山 佐知子 君(無所属)
- トリチウムの分離技術の具体的な検討状況
- 中国が更なる貿易規制措置を採る可能性に対する政府の取組方針
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。