
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 経済産業委員会
令和5年4月25日(火) 第6回
1. 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案(閣法第12号)
【主な質疑項目】
- 越智 俊之 君(自民)
- 中小企業・小規模事業者のGX、DXの推進に向けた支援策
- カーボンプライシングの導入による事業者や国民の負担増の懸念への対応方針
- 村田 享子 君(立憲)
- カーボンプライシング導入に当たり適切な価格転嫁を実現するための方策
- GXで新たな産業への労働移動を促すに当たって雇用の質も確保する必要性
- 産業機械分野の電動化・水素化推進に向けた支援の在り方
- 森本 真治 君(立憲)
- 過去の産業構造転換に伴う地域の斜陽化等の事例を踏まえた公正な移行への対応の必要性
- 2030年度の電源構成目標と大手電力会社の経営計画の整合性
- カーボンプライシングと20兆円規模のGX支援対策費の関係
- 石川 博崇 君(公明)
- GX投資等に向けた事業環境整備を国の責務として定めた意義
- 我が国のトランジション技術をG7広島サミットにおいて諸外国にアピールする必要性
- 猪瀬 直樹 君(維新)
- 地熱発電の2030年度電源構成目標達成に向けた取組状況
- 地熱発電の掘削技術に係る人材育成に対する支援の在り方
- 礒崎 哲史 君(民主)
- カーボンプライシングが2050年以降も続く可能性
- 特定事業者負担金の対象を発電事業者に限定した理由及び今後の対象追加の可能性
- 岩渕 友 君(共産)
- 令和4年度第二次補正予算及び令和5年度予算に計上されたGX支援対策費の妥当性
- GX推進戦略の策定プロセスについて透明性を確保する必要性
- 平山 佐知子 君(無所属)
- カーボンプライシングの単価を早めに示す必要性
- GX推進機構や政府のGXの取組について第三者機関や国会によるチェック機能の整備の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。