
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 農林水産委員会
令和5年4月13日(木) 第6回
1. 農林水産に関する調査
【主な質疑項目】
- 若林 洋平 君(自民)
- 生産資材等の価格高騰の影響を受けた中山間地域農業への支援状況
- 水産加工業及び遠洋漁業における人材確保に向けた取組
- 生乳の需給緩和を解消するために牛乳・乳製品の消費拡大に取り組む必要性
- 石垣 のりこ 君(立憲)
- 農林水産省の統計関係職員数の削減が農林水産統計に与える影響
- 将来にわたって我が国の農業生産を維持するための農業人材の確保に関する農林水産大臣の見解
- 統計調査にもっと力を入れ適切な情報を用いて農林水産政策の方向性を検討する必要性
- 安江 伸夫 君(公明)
- G7宮崎農業大臣会合に向けた農林水産大臣の決意
- 藻場・干潟の保全等に向けたハード・ソフト両面にわたる取組の成果
- 2050年カーボンニュートラルの実現に向けたブルーカーボン推進の重要性
- 串田 誠一 君(維新)
- 世界動物保護協会が日本の畜産動物福祉を最下位評価したことに対する見解及び改善に向けた施策を検討する必要性
- 投資においてアニマルウェルフェアを重視する世界的な潮流を踏まえ我が国においてもアニマルウェルフェア重視の姿勢を示す必要性
- 農林水産省が引退した競走馬を所管し支援のための施策を推進していく必要性
- 舟山 康江 君(民主)
- ゲノム編集技術応用食品に係る表示の現状の確認
- 一般消費者の利益の保護の観点から農林水産省がゲノム編集技術応用食品の表示の在り方について消費者庁に提起する必要性
- 食料・農業・農村基本法の見直しに当たり中小・家族経営等の多様な経営体を担い手として位置付ける必要性
- 紙 智子 君(共産)
- 能取湖におけるホタテ稚貝へい死被害の状況及び生産者への支援策
- 鳥インフルエンザの防疫措置として施設等を分割管理する場合の飼養形態等の要件
- 鳥インフルエンザの被害を受けた生産者への支援に加えて、防疫措置に携わる地方自治体、JA、自衛隊等の作業員に対する精神面のケアを講じる必要性
- 須藤 元気 君(無所属)
- 学校給食における地元産有機農産物の利用に対する支援策
- こども・子育て政策に食育の重要性を位置付けるとともに学校給食の無償化とオーガニック化を支援する必要性
- 学校給食で使用する米の全量を有機米で供給するために必要となる有機栽培水田面積の全国水田面積に対する割合
- 寺田 静 君(無所属)
- 国連家族農業の十年に関し家族農林漁業プラットフォーム・ジャパンから農林水産省に提出された提言の内容及び同省としての受止め
- 国連家族農業の十年の国内行動計画を日本が策定していない理由
- 家族農業の価値を再評価し家族農業経営を基軸とする政策に転換する必要性と農林水産大臣の所見
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。