会議一覧へ戻る
文教科学委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 文教科学委員会
令和5年3月17日(金) 第4回
1. 令和5年度総予算(3案)の委嘱審査
(文部科学省所管)
【主な質疑項目】
- 今井 絵理子 君(自民)
- 授乳期において、教職員が働きやすい環境を整えるという観点からの搾乳室等の設置の必要性
- 体育科におけるダンス指導についての教員の不安解消と外部指導者の活用
- 特別支援学校における特別支援学校教諭等免許状の保有率を向上させるための方策
- 古賀 千景 君(立憲)
- 教員の長時間勤務を改善する手段としての教職調整額の支給割合引上げの妥当性
- 教員採用選考試験の早期化・複線化により期待される成果
- 次元の異なる少子化対策として高等教育を無償化する必要性
- 斎藤 嘉隆 君(立憲)
- 教員不足が生じている都道府県においても域内の政令指定都市では教員不足が生じていない要因を調査する必要性
- 定年延長を見据えた計画的な教員採用のための取組
- 給特法の適用を受ける教員に対する労働基準法の適用の有無
- 竹内 真二 君(公明)
- 学校教育におけるマイ・タイムライン等の防災教育の機会の確保に関する文部科学大臣の見解
- 私立学校施設の耐震化に向けた取組状況
- 学校におけるがん教育の推進に向けた検討において有識者の意見を聞く重要性
- 中条 きよし 君(維新)
- 小学校段階からの情報モラル教育の推進に向けた取組
- いじめや不登校などに対応するスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーを学校に常勤配置する必要性
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援策
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 文部科学省におけるヤングケアラー支援に係る予算及び具体的な取組
- 養護教諭の機能強化に向けた検討の必要性
- ヤングケアラー支援の地域間格差に対応するための立法の必要性
- 吉良 よし子 君(共産)
- 児童生徒の新型コロナウイルス感染症のり患後症状に関する学校等の理解を増進するための取組
- り患後症状によって児童生徒が学校を長期欠席した場合における指導要録上の扱い
- 感染症対策のために教室への空気清浄機の設置を支援する必要性
- 舩後 靖彦 君(れ新)
- 医療的ケア児の保護者等の付添い状況に関する調査結果に対する文部科学大臣の見解
- 医療的ケア児の通学に係る支援を充実する必要性
- 学校施設のバリアフリー化に係る整備目標達成に向けた文部科学省の取組状況
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。