
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 外交防衛委員会
令和5年4月27日(木) 第11回
1. 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における相互のアクセス及び協力の円滑化に関する日本国とオーストラリアとの間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第1号)
2. 日本国の自衛隊とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の軍隊との間における相互のアクセス及び協力の円滑化に関する日本国とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第2号)
3. 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における相互のアクセス及び協力の円滑化に関する日本国とオーストラリアとの間の協定の実施に関する法律案(閣法第33号)
4. 日本国の自衛隊とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の軍隊との間における相互のアクセス及び協力の円滑化に関する日本国とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の実施に関する法律案(閣法第34号)
【主な質疑項目】
- 福山 哲郎 君(立憲)
- 国家安全保障戦略上の「同志国」の範囲を幅広く理解・活用する必要性
- 韓国との物品役務相互提供協定(ACSA)締結及びEUとの円滑化協定締結の可能性
- 羽田 次郎 君(立憲)
- 日豪・日英円滑化協定において訪問部隊の定義や税の免除に係る規定に相違がある理由
- 航空自衛隊T4中等練習機等の新無線機の調達不備に対する問題解消の見込みと今後の確認体制強化の必要性
- 金子 道仁 君(維新)
- 今後のASEANとの連携強化についての林外務大臣の見解
- スーダン国内で戦闘が続く中で我が国が邦人輸送について安全を確保できると判断した理由
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 豪州及び英国との間で刑事裁判権に係る公務執行中の認識をあらかじめ一致させる必要性
- G7諸国のジェノサイド条約批准状況と日本が同条約に批准しない理由
- 山添 拓 君(共産)
- 豪州への自衛隊F35を含む戦闘機のローテーション配備と日本の安全保障との関係性
- 日本人に死刑が求刑されうる事件に関して豪州及び英国の軍人軍属に死刑を求刑しない保証を与える可能性
- 高良 鉄美 君(沖縄)
- 豪州や英国と軍事的協力関係を深めることがアジアにおいて緊張を高める可能性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。