
会議一覧へ戻る
行政監視委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 行政監視委員会
令和5年4月24日(月) 第3回
1. 行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関する調査
(国と地方の行政の役割分担に関する件)
【主な質疑項目】
- 星 北斗 君(自民)
- ジェネリック医薬品の普及促進策の内容・時期及びその効果
- 現在の医薬品の製造販売における安全管理等の状況を踏まえた今後の政府の対応
- 小沢 雅仁 君(立憲)
- 遺留金等に関する実態調査の結果等を踏まえた総務大臣の所見
- 地方自治体における残余遺留金の保管額が減らない要因とその解消策
- 水野 素子 君(立憲)
- 有識者会議の構成員の人選の適切性を監視し是正勧告を行う機能を政府内に持つ必要性
- 総務省行政評価局がOBや関連公共団体等も対象に官僚の転職・出向の実態を調査する必要性
- 山本 博司 君(公明)
- 孤独・孤立対策における各府省の連携推進に向けた内閣府副大臣の認識
- 生活困窮者の自立支援対策に関する行政評価・監視の勧告を受けた厚生労働省の対応
- 石井 章 君(維新)
- マイナンバーカードの活用範囲拡大と利用促進に向けた今後の取組方針
- マイナンバーカードの普及と国民の利便性の更なる向上に向けた総務大臣の決意
- 上田 清司 君(民主)
- 事業費がゼロである一方で管理費の支出を要する基金の存続理由
- 倉林 明子 君(共産)
- 北陸新幹線敦賀・新大阪間の延伸計画の総事業費や投資効果について変更認可の実態も踏まえ事前に評価し直す必要性
- 京都府立大学のアリーナ構想をスタジアム・アリーナ改革推進事業として位置付けた国の責任
- 大島 九州男 君(れ新)
- 柔道整復療養費に関して保険者等が行う患者照会の妥当性に対する厚生労働省の見解と指導の内容
- 伊波 洋一 君(沖縄)
- 3年で雇止めとなり公募が実施された会計年度任用職員の数を総務省が調査する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。