
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第211回国会 予算委員会
令和5年3月20日(月) 第11回
1. 令和5年度総予算(3案)
○一般質疑
【主な質疑項目】
- 広瀬 めぐみ 君(自民)
- 保育士の配置基準見直しや児童手当の所得制限撤廃等による少子化対策の充実
- 米の需要拡大や酪農家支援の重要性
- 復興予算を含む沿岸被災地の復興に向けた政府の意気込み
- 若林 洋平 君(自民)
- 自衛隊の処遇改善に向けた取組内容
- 既存の地下施設のシェルター化に対する見解
- 牛乳・乳製品の需要拡大に向けた取組
- 船橋 利実 君(自民)
- 特別高圧電力及びLPガスへの価格高騰対策
- 建築保全業務における清掃員及び警備員の労務区分や労務単価見直しの必要性
- 有事に備えた自衛隊弾薬等の輸送ルート整備の在り方
- 小西 洋之 君(立憲)
- 経済安全保障担当大臣の委員会における発言撤回の意思
- 放送法の解釈に係る総務省文書の正確性
- 放送法の解釈に係る政府統一見解の経緯
- 村田 享子 君(立憲)
- 賃金上昇に向けた取組の必要性
- 若年層の経済的負担の観点からの住宅ローンの現状への認識及び奨学金への支援策の拡充
- LGBTQツーリズムへの予算措置の重要性
- 塩田 博昭 君(公明)
- 自走式立体駐車場の防災への活用
- インフラ整備における新技術導入の取組
- 下水サーベイランスの活用に関する政府の見解
- 矢倉 克夫 君(公明)
- 防災・減災対策の効果の見える化及びインフラ老朽化対策における予防保全の重要性
- 防衛産業の振興に向けた官民連携の必要性
- 串田 誠一 君(維新)
- 脱脂粉乳等の在庫のウクライナ支援への活用
- 学校給食における大豆を使用した代替肉の導入
- 動物の命について学ぶ授業の必要性
- 松野 明美 君(維新)
- 放課後児童クラブの待機児童解消に向けた取組の必要性
- 障害がある子供の就学に係る行政の縦割りに関する見解
- 病児保育に係る手続の簡素化
- 竹詰 仁 君(民主)
- 電力業界における春闘の状況についての所見
- 電力の小売全面自由化の見直し
- 電力需給逼迫の要因と電力安定供給の確保
- 吉良 よし子 君(共産)
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症患者が受診可能な病院を示す必要性
- 子供の医療費無料化の実現
- 天畠 大輔 君(れ新)
- 精神科病院における虐待事件に係る早期発見の取組及び被害者等支援の在り方
- 障害者権利条約に基づき強制入院廃止を求める国連勧告に対する取組
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。