
会議一覧へ戻る
地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第210回国会 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
令和4年11月9日(水) 第3回
1. 地方創生及びデジタル社会の形成等に関しての総合的な対策樹立に関する調査
【主な質疑項目】
- 平木 大作 君(公明)
- スーパーシティ型国家戦略特別区域制度の在り方に関する岡田大臣の所見
- 今後策定されるデジタル田園都市国家構想総合戦略を受けての地方版総合戦略改定の意義
- IT業界における多重下請け構造の弊害是正に取り組む必要性
- 岸 真紀子 君(立憲)
- ワクチン接種記録システム(VRS)等の情報システムの構築において現場視点に立つことの重要性
- これまでのまち・ひと・しごと創生総合戦略の検証及び評価
- デジタル田園都市国家構想交付金の申請に際しマイナンバーカードの交付率を評価対象とすることの妥当性
- 柳ヶ瀬 裕文 君(維新)
- 国家戦略特別区域に関する基本的認識
- 国家戦略特別区域制度を活用した法人農地取得事業の全国展開に向けた取組
- 自動車検査証の電子化に伴う利用者の負担の在り方
- 芳賀 道也 君(民主)
- 医療・介護分野のデジタル化推進に向けた政府による標準化等の必要性
- 大阪府の医療機関へのサイバー攻撃事案等を踏まえ、政府がサイバーセキュリティ対策強化に向けた支援を行うことについての見解
- マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた医療機関の懸念に対する河野大臣の説明
- 伊藤 岳 君(共産)
- 公職選挙法における寄附の禁止の範囲及び寄附の定義についての岡田大臣の認識
- 岡田大臣が代表を務める政党支部が支出した広報掲示板に係る管理料の積算根拠及び領収書の状況
- 浜田 聡 君(N党)
- 地方創生の観点からの規制改革の重要性
- 規制改革は中小企業のためのものであるという考え方についての政府の見解
- 事務事業評価の好事例を他の地方自治体において活用することの重要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。