
会議一覧へ戻る
地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
令和4年3月23日(水) 第4回
1. 地方創生及びデジタル社会の形成等に関しての総合的な対策樹立に関する調査
(地方創生及びデジタル社会の形成等の基本施策に関する件)
【主な質疑項目】
- 三木 亨 君(自民)
- 野田大臣が徳島県の視察を踏まえ目指す今後の地方創生の在り方
- SDGs未来都市に大都市以外の地方自治体を選定する意義
- 地方自治体が求めるスキルを有するデジタル人材確保に向けた環境づくりの必要性
- 堀井 巌 君(自民)
- デジタル田園都市国家構想を進めるための具体的な施策
- 法律による地方への計画策定の義務付けの実態と負担軽減策
- ワクチン接種記録システム(VRS)の取組を踏まえた地方への共通的なサービス提供の重要性
- 真山 勇一 君(立憲)
- 政府におけるサイバーセキュリティに係る司令塔機能とデジタル庁の役割
- デジタル社会の将来像に係る牧島大臣、野田大臣及び若宮大臣の所見
- デジタルデバイド(情報格差)の解消に向けた方策
- 岸 真紀子 君(立憲)
- 東京一極集中是正のための地方創生等の政策の役割と評価
- デジタル田園都市国家構想における個人情報保護のための対応
- 自治体システム標準化におけるDV被害者等の住所漏洩防止策
- 高橋 光男 君(公明)
- 兵庫県豊岡市の女性のデジタルエンパワーメント事業事例と女性デジタル人材の育成の在り方
- 地方創生臨時交付金及び地域女性活躍推進交付金を総合的に活用した自治体支援の推進
- 内閣府を中心としたSDGs推進の必要性
- 礒崎 哲史 君(民主)
- これまでの地方創生の取組とデジタル田園都市国家構想との違い
- デジタルを活用することで解決が期待できる課題に対する野田大臣の見解
- 地方における人口減少の歯止めに向けてデジタル化が果たす効果
- 柳ヶ瀬 裕文 君(維新)
- 国家戦略特区の全国展開が進まない理由について所管省庁の報告を義務付ける必要性
- 養父市の国家戦略特区で実施された企業の農地取得に関する全国のニーズ調査の状況
- 国家戦略特区について決定プロセスも含めた見直しの必要性
- 伊藤 岳 君(共産)
- 地方公務員数の状況と今後必要となる地方創生関連施策のための職員数
- 自治体業務におけるAI・RPAの導入状況と対面による窓口業務の重要性
- 地方自治体におけるデジタル人材育成の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。