
会議一覧へ戻る
政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会
令和4年3月30日(水) 第6回
1. 沖縄振興特別措置法等の一部を改正する法律案(閣法第21号)
【主な質疑項目】
- 有村 治子 君(自由民主党・国民の声)
- 日本の主権回復が同時に国民の分離統治となった側面を踏まえた政府の沖縄へのこれまでの姿勢
- 米国統治下の沖縄の法的地位、立場等
- 沖縄復帰50年に関する記念式典、記念硬貨の発行、国立公文書館での特別展のそれぞれの意義等
- 今井 絵理子 君(自由民主党・国民の声)
- これまでの6年間にわたる沖縄の子どもの貧困緊急対策事業の成果及び改善点
- 11年以上に及ぶ鉄軌道建設に関する調査の目的及び国と県が別々に調査を行う理由
- 復帰50年を迎える沖縄の更なる振興と発展に向けた担当大臣のビジョンと決意
- 勝部 賢志 君(立憲民主・社民)
- 日米地位協定の抜本的な見直しの必要性に関する外務大臣の認識及び沖縄の更なる基地負担軽減策
- 子どもの貧困問題が健全な育ちや学習機会の確保等子どもの将来に及ぼす影響
- 全国及び沖縄のヤングケアラーの実態及び国の支援等の在り方
- 河野 義博 君(公明党)
- 復帰後50年にわたるこれまでの沖縄振興の評価及び今後の課題
- 中小企業が多い沖縄の所得格差縮小に向けた直接的な分配政策の必要性
- 沖縄振興における再生可能エネルギー活用促進策の位置付け及び今後の取組
- 大塚 耕平 君(国民民主党・新緑風会)
- 沖縄の米軍基地から他国基地等へのウクライナ問題に絡む人員等の移動状況
- 跡地利用特措法に基づく土地の先行取得等の状況
- 土地の先行取得の実情を踏まえ、予算措置等の事業の優先順位を見直す必要性
- 鈴木 宗男 君(日本維新の会)
- 沖縄振興特別措置法等改正案における新規の振興策の有無
- 令和4年度の沖縄振興予算が対前年度比で減額となったことに関する担当大臣の認識
- 鉄軌道導入を求める沖縄の声に応える担当大臣としての決意
- 石井 苗子 君(日本維新の会)
- OIST法の施行状況等の検討期間を10年から5年に短縮した理由
- OISTの沖縄経済や教育等における貢献実績及び今後の貢献の在り方
- OISTの予算における外部資金調達割合の現状及び外部資金獲得に向けた改善策
- 紙 智子 君(日本共産党)
- 沖縄経済の発展を遅らせてきた最大の要因である基地負担を軽減させる重要性
- 救急搬送を含む離島の医療体制の改善と充実に向けた課題及び国の支援策
- 離島を支える基幹産業たる黒糖産業の安定的な振興に向けた国の今後の取組
- 伊波 洋一 君(沖縄の風)
- 鉄軌道整備の調査における費用便益分析(B/C)の評価の手法
- 沖縄の戦災で破壊された県営鉄道の復旧としての鉄軌道整備に対しB/C分析を適用することの是非
- 政治決断に基づき鉄軌道の事業化に向け特別措置法を制定する必要性
- ながえ 孝子 君(碧水会)
- 沖縄振興開発金融公庫の新事業創出促進業務の拡大により期待される成果
- 外国人や女性の起業家の割合が高い沖縄の特性を踏まえた創業支援等の在り方
- 新たに国等の努力義務が規定されるIT人材育成の今後の方向性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。