
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 経済産業委員会
令和4年5月19日(木) 第11回
1. 高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案(閣法第50号)
【主な質疑項目】
- 阿達 雅志 君(自民)
- 都市ガス分野の災害時連携計画の策定・届出の義務付けを一般ガス導管事業者に限る理由
- 電力事業・ガス事業のシステム改革が供給力確保に向けた投資を低下させた可能性
- 森本 真治 君(立憲)
- 公衆及び保安作業者の安全確保を大前提とした産業保安規制の運用確保の必要性
- スマート保安を推進する中での産業保安人材の確保及び育成に向けた取組の在り方
- 太陽光発電設備に係る保安規制を逃れるいわゆる「分割問題」への対策
- 河野 義博 君(公明)
- 認定高度保安実施事業者制度の運用における国の認定責任
- 電気主任技術者が将来的に不足する懸念への対応
- 矢田 わか子 君(民主)
- スマート保安を推進する中での事故防止に向けた産業保安監督部の業務方針
- 都市ガス分野の災害復旧活動における小売事業者の役割及びその技術向上を支援する必要性
- 太陽光パネルの廃棄・リサイクル問題への今後の対応
- 石井 章 君(維新)
- 中堅・中小事業者による認定高度保安実施事業者制度の活用促進に向けた政府の取組
- 産業保安分野におけるサイバーセキュリティー確保の方策
- 岩渕 友 君(共産)
- 認定高度保安実施事業者制度の認定審査における高圧ガス保安協会の関与の在り方
- 高圧ガス保安法の認定事業者による法令違反の実態及びこれに係る政府審議会資料の誤り
- ながえ 孝子 君(碧水)
- 認定高度保安実施事業者制度における安全確保を担保するための行政の監督体制
- 都市ガス分野における災害時連携計画の実効性の確保策
- 安達 澄 君(無所属)
- スマート保安の導入と併せた技術者の知見の継承の重要性
- スマート保安の導入に係る大企業と中小企業の格差拡大への懸念への対応
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。