
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 経済産業委員会
令和4年5月11日(水) 第8回
1. 安定的なエネルギー需給構造の確立を図るためのエネルギーの使用の合理化等に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第43号)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 九州大学副学長・水素エネルギー国際研究センター長 佐々木 一成 君
- 早稲田大学商学学術院経営管理研究科教授 平野 正雄 君
- 特定非営利活動法人気候ネットワーク理事長 弁護士 浅岡 美恵 君
【主な質疑項目】
- 青山 繁晴 君(自民)
- メタンハイドレートによる水素製造を含めた自国資源開発のビジョン
- メタンハイドレートから国産の水素を製造することへの認識
- 森本 真治 君(立憲)
- エネルギー安全保障の観点からの原発の有効性
- 化石燃料由来の水素等を非化石エネルギーと位置付け需要を立ち上げることの是非
- 河野 義博 君(公明)
- 国産の再生可能エネルギー由来の水素を安定的かつ安価に調達する方策
- LNGや石油の上流開発投資への国のリスクマネー供給支援強化の必要性
- 矢田 わか子 君(民主)
- ウクライナ危機を踏まえたLNG等のエネルギー源の確保策
- 燃料電池車の普及を進めるための課題
- 石井 章 君(維新)
- 第6次エネルギー基本計画で示された2030年度の電源構成比率目標に対する評価
- 自然変動電源をベースロード電源としていくために必要な方策
- 岩渕 友 君(共産)
- 化石燃料由来の水素への依存が続くことへの見解
- 電力需給逼迫への対応及びエネルギー安全保障のために求められる取組
- ながえ 孝子 君(碧水)
- 脱炭素化の流れに乗り切れていない企業の取組を促すための方策
- 水素活用において我が国が世界をリードするために必要な方策
- 安達 澄 君(無所属)
- 水素還元製鉄の普及に向けた課題
- エネルギーの安定供給確保の観点からの再エネシフトのリスクへの考え方
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。