
会議一覧へ戻る
文教科学委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 文教科学委員会
令和4年4月5日(火) 第4回
1. 教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
【主な質疑項目】
- 水落 敏栄 君(自民)
- 東京オリンピック・パラリンピック競技大会後のスポーツ施策に対する文部科学大臣の所見
- 大会後の国立競技場の利活用に関する検討状況と収益性を高める方策に対する見解
- 博士課程学生や若手研究者への経済的な面も含めた幅広い支援の充実を図る必要性
- 宮口 治子 君(立憲)
- コロナ禍における子供の教育機会の担保に向けた検討状況
- 親の経済状況や教育への意識等により生じる子供の教育格差に対する文部科学大臣の認識
- 子供の意欲や能力等に応じた教育内容を提供できるような抜本的な改革に向けた議論の必要性
- 宮沢 由佳 君(立憲)
- 学校におけるALPS処理水のチラシ配布に係る政府の対応と事後検証の状況
- 同チラシの内容に係る文部科学省としての事前確認の状況
- 子供の意見表明権の観点から、同チラシについて賛否両方の意見を掲載する必要性
- 横山 信一 君(公明)
- 海洋プラスチックごみ問題に対する文部科学省としての取組
- ウクライナ情勢を踏まえた、北極域研究における今後の日露の共同調査等の見通し
- 学術情報ネットワーク(SINET)のこれまでの成果及び課題
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 義務教育課程において子供に授けたい力についての文部科学大臣の見解
- ヤングケアラーへの支援に関する文部科学省としての対応
- 生理政策に関し、学校において生理休校などを導入する必要性
- 片山 大介 君(維新)
- 文理融合が必要とされる社会的な背景
- 日本において理系人材が育たない要因に関する文部科学省としての分析
- いわゆる「リケジョ」の減少に関して内閣府が実施予定のアンケートの概要
- 吉良 よし子 君(共産)
- 文化庁の「ARTS for the future!」事業で不交付となった団体に対し、その理由を明示する必要性
- 同事業の交付団体において、実際の交付額が実績報告額から減額された件数及びその総額
- 同事業において、減額の結果、交付額が0円とされる事態が複数生じた理由
- 舩後 靖彦 君(れ新)
- 文化庁の「ARTS for the future!」事業における補助額の決定通知及び支払の進捗状況
- 同事業における消費税分の取扱い
- 文化庁の「ARTS for the future!2」事業のホームページの記載を改善する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。