
会議一覧へ戻る
財政金融委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 財政金融委員会
令和4年4月26日(火) 第12回
1. 財政及び金融等に関する調査
【主な質疑項目】
- 自見 はなこ 君(自民)
- 国民健康保険組合に対する国庫補助の見直しに当たって各組合の運営実態を考慮する必要性
- 産科医療補償制度において令和4年1月改定の前の基準では補償対象外であった者への対応を検討する必要性
- スルガ銀行によるアパート・マンション向け融資に係る問題をめぐる金融庁の対応
- 勝部 賢志 君(立憲)
- 国会開会中に補正予算ではなく予備費で対応することに対する財務大臣の認識
- 世銀・IMF合同開発委員会でロシア代表発言時に我が国代表が退席した理由
- みずほ銀行のシステム障害に係る金融庁の対応
- 山本 博司 君(公明)
- 地域の金融機関に対する金融庁のモニタリングの実施状況
- ワクチン供給の国際協力に対する民間の資金支援の促進
- 保健分野へODA予算のシフトを進める必要性
- 大塚 耕平 君(民主)
- 金融審議会における四半期報告書の見直しに係る検討状況
- 四半期報告書と企業経営の短期主義との関係性
- 四半期報告書の見直しに対する金融担当大臣の見解
- 浅田 均 君(維新)
- 先進国による金融緩和や経済制裁に対するロシア政府の主張に対する財務大臣の見解
- G20財務大臣・中央銀行総裁会議でロシア代表の発言時に我が国が退席しなかった理由
- ロシアのウクライナに対する侵略戦争に関するG7財務大臣・中央銀行総裁声明における我が国の立場
- 大門 実紀史 君(共産)
- インボイス制度導入に伴い仕入税額控除が困難となるシルバー人材センターに対する負担軽減策
- 現下の経済情勢での消費税のインボイス制度導入に対する財務大臣の見解
- 渡辺 喜美 君(みん)
- ロシアとの貿易輸入額に対する財務大臣の所見
- 外国為替資金特別会計における外貨資産の水準に対する財務大臣の認識
- デフレギャップ解消のため財政出動
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。