
会議一覧へ戻る
財政金融委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 財政金融委員会
令和4年4月19日(火) 第11回
1. 関税暫定措置法の一部を改正する法律案(閣法第59号)(衆議院送付)
2. 外国為替及び外国貿易法の一部を改正する法律案(閣法第60号)(衆議院送付)
【主な質疑項目】
- 藤末 健三 君(自民)
- 今般の外為法改正により資本取引規制の対象となる行為の具体例
- 暗号資産に係る課税を累進課税から分離課税へと変更する必要性
- 事前確認義務等が課されることになる暗号資産交換業者に対する負担軽減策
- 古賀 之士 君(立憲)
- 為替相場の安定化に向けた財務大臣の決意
- G20財務大臣・中央銀行総裁会議において日本がロシアに求める行動
- 最恵国待遇の撤回に関する国際法上の根拠等
- 山本 博司 君(公明)
- 魚介類等の関税率引上げによる国内産業への影響
- 暗号資産交換業者による確認義務の適正な履行を確保する必要性
- ロシアに対する更なる制裁措置に関する財務大臣の見解
- 大塚 耕平 君(民主)
- ロシアから輸入する水産物及び木材の概要及び最恵国待遇撤回による影響
- 北方領土海域における日本漁船の安全確保に対する海上保安庁の検討状況
- 最恵国待遇撤回によりロシアとの貿易に関わる企業が受ける影響
- 浅田 均 君(維新)
- G20各国にロシアへの経済制裁を働きかける必要性
- ロシア及びウクライナに進出している日本企業の現地からの撤退等の現状
- SWIFTからのロシアの特定銀行排除が現地の日本企業に与えている影響
- 大門 実紀史 君(共産)
- FATFの第4次対日審査の結果に対する財務大臣の所感
- マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策に関する行動計画と今般の外為法改正案の関係
- 企業の実質的支配者情報の透明性確保に向けた取組
- 渡辺 喜美 君(みん)
- ロシアによるウクライナ侵略に係る防衛省の分析
- サハリンプロジェクトによる原油及び天然ガスの購入代金の支払先
- ドル基軸通貨体制が揺らぎつつある現状に対する財務大臣の見解
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。