
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 外交防衛委員会
令和4年3月8日(火) 第2回
1. 外交、防衛等に関する調査
(外交の基本方針に関する件及び国の防衛の基本方針に関する件)
【主な質疑項目】
- 田島 麻衣子 君(立憲)
- ロシアによるウクライナ侵略を表す国際法上の用語
- ウクライナ人の避難民としての受入時期と待遇の在り方
- 中国駐在の外交官の数を増やす必要性
- 小西 洋之 君(立憲)
- 北方領土が日本固有の領土であることについての林外務大臣の見解
- 核共有と憲法第九条・非核三原則との整合性
- 政府が検討する敵基地攻撃能力として存立危機事態下の自衛隊の行動が含まれるかの確認
- 羽田 次郎 君(立憲)
- ウクライナへの侵略を止めるための対露外交と在日ロシア人に向けた発信の必要性
- ウクライナへの緊急人道支援としての拠出と提供装備品の具体例
- 岸田総理の「新時代リアリズム外交」の内容
- 上田 清司 君(民主)
- 北方領土問題に係る交渉の経緯の確認
- 日米安全保障条約第五条が適用される尖閣諸島の領有権に係る米国の立場の是非
- 台湾有事における日本の対応の在り方
- 井上 哲士 君(共産)
- ロシアによるウクライナ侵略をめぐる国連人権理事会及び国際刑事裁判所の活動に対する日本の見解
- 米国の地上発射型中距離ミサイルの日本への配備に係る協議の有無と岸防衛大臣のSNSによる発信の問題性
- 伊波 洋一 君(沖縄)
- 那覇港湾施設における米軍の訓練内容と日米合同委員会合意との整合性
- 台湾有事における日米の共同計画の策定状況と具体的内容
- 音喜多 駿 君(維新)
- 国連総会のロシア非難決議に際しインドが棄権した理由と日米豪印の協力関係への影響
- 駐日ロシア大使館のSNSによる根拠のない内容の発信に対し、館員の国外退去の要求を検討する必要性
- 国際協力機構の人材育成奨学計画の対象国にウクライナを追加する必要性
- 武見 敬三 君(自民)
- ウクライナ軍の軍事的抵抗の政治的意味とロシアの軍事力行使を抑制するための国際的支援の体制構築の必要性
- ロシアのウクライナ侵略に対し、国連改革の観点も踏まえた取組の必要性
- 世界保健機関ユニバーサル・ヘルス・カバレッジセンターの日本招致に対する政府の所見
- 佐藤 正久 君(自民)
- ロシアからのアジア向け海運を止めるとともにロシアの航空機の領空飛行禁止措置を導入する必要性
- ロシアによるウクライナ侵略に総合的に対処するための外務省の体制の在り方
- オホーツク海で海上自衛隊による捜索救助等の訓練を実施する必要性
- 高橋 光男 君(公明)
- ウクライナにおけるジェノサイドの有無とロシアの軍事行動停止に係る国際司法裁判所の暫定措置命令が発出された場合の日本政府の対応
- 日本産食品輸入規制の撤廃に向けた二国間・多国間の働きかけ強化の必要性
- 世界女性会議を開催し、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントに係る議論・協力を日本が主導する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。