
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 決算委員会
令和4年6月13日(月) 第9回
1. 令和2年度決算外2件
○締めくくり総括質疑
【主な質疑項目】
- 松村 祥史 委員長
- 新型コロナウイルス感染症対策における中小企業支援策の評価と今後の方針
- 経済安全保障の実現に向けた大胆な産業拠点づくりのための伴走支援の在り方
- 物価高騰及び災害対策を含めた食料安全保障の構築に対する具体的な支援策
- 進藤 金日子 君(自由民主党・国民の声)
- 食料・農業・農村基本計画における作物ごとの生産努力目標の達成に向けた集中的支援の必要性
- コロナ禍やウクライナ危機等を踏まえた今後の森林・林業政策の展開方向
- 海洋環境の激変等を踏まえた今後の水産政策の展開方向
- 小野田 紀美 君(自由民主党・国民の声)
- 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を見直し小学校等において濃厚接触者を特定しないことを国として示す必要性
- インターネット上での日本に関する誤情報拡散について通報窓口の創設等により体制整備を行う必要性
- 中国等からの留学生と日本人学生との所得税制上の不平等を是正する必要性
- 杉尾 秀哉 君(立憲民主・社民)
- 家計の値上げ許容度が高まっているとした日銀総裁の発言がアベノミクスの異次元緩和継続を正当化するための意図的なものとの指摘に対する見解
- 物価高騰に伴う国民の痛みを緩和するため他国と同様に消費税や公共料金の引下げ等のあらゆる政策を行う必要性
- 防衛予算の財源について次の参議院選挙前に判断材料を示す必要性
- 金融所得課税の強化と資産所得倍増が矛盾しているとの指摘に対する見解
- 田名部 匡代 君(立憲民主・社民)
- 18歳女性との飲酒報道があった衆議院議員に対して自民党として事実確認する必要性
- ハラスメント報道等があった衆議院議長の説明責任に対する見解
- 国会開会中に予備費を使用した合理的理由について議事録に残すことなどにより透明性を向上させる必要性
- コロナ禍におけるワーキングプアの実態調査及び生活困窮者に対する食料支援策を実施する必要性
- 里見 隆治 君(公明党)
- ウクライナ避難民に対し当面半年としていた期限を超えて継続的に生活費の支給等の支援を行う必要性
- 愛知県の明治用水頭首工の漏水事故において被害を受けた農業者を国の負担で支援する必要性
- 観光地に対する支援を複数年度にわたって実施するために基金を設置する必要性
- 矢田 わか子 君(国民民主党・新緑風会)
- 令和2年度予算の編成・執行及びコロナ対策を中心とした成果についての評価
- 行政におけるデジタル化の推進とともに児童手当の事務コストを増やす要因となっている所得制限を抜本的に見直す必要性
- 梅村 みずほ 君(日本維新の会)
- いじめ自殺事案において遺族が真実を知る必要性及び重要性に対する認識
- 刑事責任年齢の発生のタイミングを14歳から中学入学相当に変更する必要性
- 大門 実紀史 君(日本共産党)
- ジェンダー平等が経済成長につながることを企業が理解し主体的に男女の賃金格差是正に取り組むよう公的支援を強化する必要性
- 物価高騰で家計の負担増となっている現状において逆進性が強い消費税の減税を決断する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。